病理診断科についてご紹介します。
当科について
基本方針
- 「正しい治療は正しい診断から」というように、治療に役立つ病理診断を出すように心がけるとともに、精度管理に充分な注意を払っています。
- 病理診断が、医療(内容)の開示の公正性指標・担保、Evidence-Based Medicine(EBM)の一証拠、医療の質の維持・向上の担保となりうる内容を持つようにしています。
- すべての手術材料は各科臨床医や臨床検査技師に任せてしまうというようなことなく、原則として執刀医立会いのもとに(さもなくば執刀医と事前に充分な連絡をとっておいて)、病理医が切り出します。各臓器の腫瘍に対する「取扱い規約」に基いて、標準の切り出しを必ず施行し、必要性の有無に関わらず決して省略はしません。
- 診断内容も「取扱い規約」にのっとった診断をし、さらに最近は世界的なグローバリゼーションにも対応し世界保健機構WHOの提案する診断にも対応した内容も記載します。
- 病理診断の際に、解剖病理医が臨床所見で疑問に思うことがある時やもっと情報が必要と思われる時には必ず各臨床科・担当臨床医と連絡を取り、これらの問題を解決してからはじめて病理診断をくだします。
- 難解症例や何らかの疑義のある症例の病理診断については、当院だけで片付けてしまうことなく、セカンドオピニオンを求めるという意味も込めて、必ず名古屋大学や愛知医科大学にコンサルトしています。日本病理学会コンサルテーション事業やその他のコンサルテーションシステムを利用することもあります。
- 診断科の現在の業務は現在解剖病理学にほぼとどまっていますが、さらに臨床病理学clinical pathology・臨床検査医学laboratory medicine(臨床血液・臨床免疫・臨床化学・臨床微生物・臨床生理)への関与・協力にも歩みを進めたいと考えています。
病理診断科について
患者さんが病院に来院されると、適切な治療のために適切な診断が必要になります。「病理診断」は最終診断として大きな役割を果たします。患者さんの体より採取された病変の組織や細胞から顕微鏡用のガラス標本がつくられます。この標本を顕微鏡で観察して診断するのが病理診断です。そして、この病理診断を専門とする医師が病理医です。
病理診断には以下のようなものがあります。
- 細胞診断
- 生検組織診断
- 手術で摘出された臓器・組織の診断
- 手術中の迅速診断
- 病理解剖
病理診断は主治医に報告され、治療に生かされます。病院に病理医がいることは、より良質の医療を提供することにつながります。
※病理診断は、医師免許が必要な"医行為"です。
日本病理学会は、実地試験による「病理専門医」および「口腔病理専門医」の認定を毎年行っています。
認定施設
- 日本病理学会研修認定施設
- 日本臨床細胞学会認定施設
診療実績
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|---|
組織診断 | 12,409 | 11,072 | 11,748 | 11,655 | 12,330 |
術中迅速 | 323 | 302 | 325 | 370 | 419 |
細胞診 | 16,804 | 15,453 | 15,700 | 16,110 | 16,563 |
剖検 | 23 | 11 | 4 | 10 | 5 |
病理診断科 医師紹介
- 病理診断科代表部長
酒井 優
さかい ゆう
- 日本病理学会・日本専門医機構 認定病理医
- 日本病理学会病理認定 病理専門医
- 認定医・専門医
- 日本病理学会・日本専門医機構 認定病理医
日本病理学会病理認定 病理専門医
日本病理学会病理認定 病理専門医研修指導医
日本臨床細胞学会認定 細胞診専門医
日本臨床細胞学会認定 細胞診指導医
厚生大臣認定死体解剖資格
名古屋大学医学部臨床講師 - 出身大学
- 防衛医科大学(H3年)
- 専門領域
- 外科病理学
- 腫瘍病理部長
山本 宗平
やまもと そうへい
- 日本病理学会病理認定 病理専門医
- 日本病理学会病理認定 病理専門医研修指導医
- 認定医・専門医
- 日本病理学会病理認定 病理専門医
日本病理学会病理認定 病理専門医研修指導医
日本臨床細胞学会認定 細胞診専門医
厚生大臣認定死体解剖資格 - 出身大学
- 防衛医科大学(H15年)
- 専門領域
- 外科病理学
婦人科腫瘍学