COMMUNITY

医療関係者の方へ

医療関係者の方へのご案内です。

薬局の方はこちら

ログインには、
IDとパスワードが必要です。

医療関係者用薬剤情報

退職者・休職者の方はこちら

診療情報閲覧申請の
手引きについて。

詳しくはこちら

紹介患者予約について

「かかりつけ医」からの紹介状があれば、初診の際の選定療養費7,700円(税込)はかかりません。

診察・検査の予約

診察予約

専門科の診察のご予約をお受けします。当院での治療・フォローが終了しましたら、原則紹介元医療機関へ逆紹介いたします。

検査予約

検査のみのご予約をお受けします。検査後(1週間~10日前後)に検査データ(CD-R)、読影レポートを紹介元医療機関へ郵送します。

※当院から患者さんへの検査結果説明は行いません。

予約可能検査一覧

申し込みの流れ

  1. 申し込み方法

    「診察・検査依頼票」を記入いただき地域連携室へFAXしてください。

    地域連携室の
    申し込みはこちら

    FAX. 0566-77-5480

    予約対応時間/平日8:30~19:00

    ※地域連携室の対応時間外にいただいたご依頼の対応は当院の翌診療日となります。

  2. 予約日時のご案内

    原則20分以内に「予約確認連絡票」「院内案内図」をFAXにてお知らせします。

    ※ご依頼内容や混雑状況によりお時間がかかることもあります。特に連休明けはお待たせしてしまう場合があります。

  3. 患者さんへのご案内

    「予約確認連絡票」「院内案内図」を患者さんへお渡しください。

    ※FAXいただいた情報以外に検査データ、CD-R等ございましたら患者さんへお渡しください。

お知らせ

  • 予約日のご希望に添えない場合があります。(お電話でご連絡いたします。)
  • 病名によっては他院をおすすめする場合があります。
  • 検査の当日予約はお受けできません。
  • 診療の予約の際には必ず病名(主訴)をご記入ください。
  • 同じ主訴での検査と診察併せての予約はお受けできません。
    例)腹部エコーと、検査翌日の消化器内科診察のご依頼など
  • インターネットを活用した予約サービスを行っています。

インターネット予約についてはこちら

当日診療予約(緊急)の場合

  • 受診可否のご連絡をするまで、患者さんは依頼元医療機関で待機していてください。当院の病床状況等によりお断りをする場合があります。
  • 11:00以降、内科へご紹介の場合は、まずは地域連携室へお電話ください。
    ※外来担当医師へお電話を取り次ぎます。
  • 地域連携室の対応時間外について患者さんに紹介状等をお渡しいただき、直接「救命救急センター」をご案内ください。(予約制ではありません)
地域連携室への
お電話はこちら

0566-74-8384

お電話受付時間/平日11:00~19:00

救急搬送の場合

  1. 申し込み方法

    電話にて「救急車両搬送」の旨をご連絡ください。

    ※担当医師へ電話を取り次ぎます。

    時間内
    【平日】8:00~19:00
    地域連携室
    TEL:0566-74-8384
    FAX:0566-77-5480
    時間外
    【平日】8:00~19:00以外
    救命救急センター
    TEL:0566-75-2111(代表)
    FAX:0566-77-5480
  2. 受入れ確認後

    「診察・検査依頼票」(情報提供書)と必要な検査データをFAXしてください。

    ※「予約確認連絡票」の返信は行いません。

  3. 患者さん搬送

栄養指導の予約

依頼医のオーダーに合わせた外来栄養指導のみのご予約をお受けします。

概要

医師の診察(問診)後、管理栄養士が栄養指導を実施
指導日時 【火・金】10:00、10:30
(1枠ずつ)
診察・指導場所 (診察)地域連携室相談室
(栄養指導)外来栄養指導室
栄養指導対象者は、下記の地域連携栄養指導内容に基づく患者が対象です。
糖尿病 血糖管理を踏まえた適正食事量と配分、バランスについて指導
高血圧 塩分含量の多い食品、減塩方法について指導
脂質異常症 コレステロール含有量の多い食品、積極的に摂る・控える食品指導
高尿酸血症 プリン体の多い食品、飲酒内容・量、食事バランスについて指導
脂肪肝 適正食事量と間食・飲酒、適正体重管理について指導
糖尿病性腎症 血糖管理を踏まえた食事量、塩分・タンパク質制限について指導
腎臓疾患 タンパク質・カリウム・塩分制限について指導

※上記以外の疾患は栄養指導対象外です。専門医への紹介をお願いいたします。
※栄養指導継続の有無は、「有」にチェックした場合、継続させていただきます。
継続「無」の場合は、1回のみとなります。再度、必要時に紹介をお願いいたします。

結果報告は、管理栄養士が報告書を作成し、地域連携室よりかかりつけ医へ郵送します。

申し込みの流れ

  1. 申し込み方法

    「地域連携栄養指導依頼票」「オーダー表」を記入いただき地域連携室へFAXしてください。

    地域連携室の
    申し込みはこちら

    FAX. 0566-77-5480

    予約対応時間/平日8:30~19:00

    ※地域連携室の対応時間外にいただいたご依頼の対応は当院の翌診療日となります。

  2. 予約日時のご案内

    原則20分以内に「予約確認連絡票」「院内案内図」をFAXにてお知らせします。

    ※ご依頼内容や混雑状況によりお時間がかかることもあります。特に連休明けはお待たせしてしまう場合があります。

  3. 患者さんへのご案内

    「予約確認連絡票」「院内案内図」を患者さんへお渡しください。

    ※FAXいただいた情報以外に検査データ、CD-R等ございましたら患者さんへお渡しください。

お問い合わせ

栄養指導内容に関することはこちら

栄養管理室

0566-75-2111 (代表)

外来栄養指導室/内線1243

予約取得に関することはこちら

地域連携室

0566-74-8384 (直通)

依頼票は下記よりダウンロードしてください。

診察・検査依頼票

診察依頼票(歯科口腔外科)

PET-CT検査依頼票

地域連携栄養指導依頼票・オーダー表

上部消化管内視鏡検査の説明・同意書

抗血栓薬服用中止の説明書・同意書

ヨード系造影剤使用に関する説明書・同意書・問診票・参考資料

MRI造影検査に関する説明書・同意書・問診票

インターネット予約について

24時間365日、いつでもパソコンから検査の予約をすることができるサービスです。

※患者さんからの直接の申し込みはできません。ご了承ください。

インターネット予約の特徴

  1. いつでも予約の取得が可能で、患者さんをお待たせしません。
  2. インターネット接続環境とパソコンがあれば、費用負担もなくご利用いただけます。
  3. セキュリティ面も安心です。

ご利用可能な予約内容

検査予約

  • 単純CT
  • 単純MRI
  • 腹部エコー
  • 心エコー

診察予約

  • 整形外科
  • 一般内科
  • 血液内科
  • 内分泌・糖尿病内科
  • 脳神経内科
  • 循環器内科
  • 腎臓内科
  • 消化器内科
  • 膠原病内科
  • 呼吸器内科

※今後、予約可能な新たな検査項目や診察を増やす予定です。

申し込み方法

  1. FAXで申し込み

    「利用申込書」「環境事前調査票」に必要事項をご記入いただき、地域連携室へFAXしてください。

    地域連携室

    FAX. 0566-77-5480

    24時間365日対応

  2. 申し込み内容の確認

    申し込み内容を確認させていただき、訪問日が決定したらFAXにてご案内いたします。

  3. 導入の設定と操作説明

    担当者が直接貴院へ訪問し、導入の設定と操作説明(30分~1時間程度)を行います。

    ※導入予定の環境(PC・ネットワークの状況、および周辺機器)により、開通できない場合があります。あらかじめご了承ください。

必要書類

申込用紙は下記よりダウンロードしてください。

お問い合わせ

地域連携室

0566-74-8384 (直通)

お問い合わせ時間/平日8:30~17:00

登録施設制度について

当院では、地域の医療機関(かかりつけ医)との緊密な連携・機能分担を促進するために、共同利用および登録施設制度を実施しております。

対象機関 医療関係機関(福祉施設除く)

申込用紙は下記よりダウンロードしてください。

登録申請・変更・取り消し

登録申請の手順

  1. 申込方法

    「登録施設申込書」に必要書類を記入し、当院の地域連携室にFAXしてください。

    登録施設申請書

  2. 登録施設証の発行

    当院が申請を受諾後、登録希望施設に対し「安城更生病院登録施設証」を発行します。

登録の変更・取り消し

登録内容の変更および取消しを希望する場合は、書面により当院にその旨を届け出てください。

お問い合わせ・申し込み

地域連携室

0566-74-8384 (直通)

FAX. 0566-77-5480

各種情報提供

地域医療従事者の質向上を支援するための情報、地域連携を深めるための情報など各種情報提供を行います。

医療関係者用薬剤情報

登録施設に発行したID/PWが必要なページです。
薬剤関連情報や緊急連絡、当院薬剤審議委員会の審議結果、添付文書改訂情報(当院採用薬のみ)、ならびに医薬品、医療機器等安全性情報などを掲載しています。

医療関係者用薬剤情報

講演会情報

講演会を予定しておりますので、ぜひご参加ください。事前申し込みが必要な場合もあります。
ご不明な点は、地域連携室までお問い合わせください。

講演会一覧

図書室の利用(登録施設のみ)

当院の図書室が利用できます。図書閲覧のほか、情報検索も利用できます。

利用日 当院の診療日
利用時間 【月~金】8:30~21:00

利用時の手順

  1. IDカードを受け取る

    来訪時は、防災センターにお越しください。入館用のIDカードお渡しします。

  2. 時間外出入口から院内へ

    お手数ですが時間外出入り口にお回りください。
    防災センターからまっすぐ進み左前方のエレベーターで2階へお上がりください。

    1. エレベーターを降りたら左にUターンし、突き当たりを右に進んでください。
    2. 外来の手前を左折、3つ目の扉の所で、右側にあるセキュリティーにIDカードをかざす。
    3. 道なりに進むと左側にあります。入口のセキュリティーにIDをかざしお入りください。
    1F
    2F
  3. IDカードのご返却

    利用後はIDカードを防災センターへご返却ください。

居宅介護支援について

私たち医療チームは、急性期医療を終えた患者さんが病気や障がいを抱えながらも、住み慣れた地域で安心して生活できるように、院外の医療・介護・福祉スタッフと連携を図り退院後も支援できるように日々勤めてまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

※当院への依頼内容に関しての手順・注意事項です。下記を選択し、内容をご確認のうえ必要様式を印刷して依頼を行ってください。

入院患者の場合

  1. 介護支援専門員

    「入退院情報連携シート」を医療福祉相談室へFAXをします。

    入退院情報連携シート

  2. 医療福祉相談室

    「入退院情報連携シート」を電子カルテにスキャナ取り込みします。

  3. 病棟

    病棟スタッフは内容を確認し、情報収集に活用します。

  1. 介護支援専門員

    「入院時面談希望依頼書」を医療福祉相談室へFAXをします。

    入院時面談希望依頼書

  2. 医療福祉相談室・病棟

    医療ソーシャルワーカー・退院コーディネーターは病棟スタッフへ面談予定日を連絡します。

  3. 介護支援専門員・病棟

    介護支援専門員は決められた日時に病院に出向き、病棟スタッフ・患者さん・ご家族と面談を行います。

退院患者の場合

  1. 介護支援専門員

    「退院時面談希望依頼書」を医療福祉相談室へFAXをします。

    退院時面談希望依頼書

  2. 医療福祉相談室・病棟

    医療ソーシャルワーカー・退院コーディネーターは病棟スタッフへ面談予定日を連絡します。

  3. 介護支援専門員・病棟

    介護支援専門員は決められた日時に病院に出向き、病棟スタッフ・患者さん・ご家族と面談を行います。

注意事項

電話・FAXによる情報提供の依頼はお断りします。
面談時は「入院時面談希望依頼書」・「退院時面談希望依頼書」を持参し、介護支援専門員証とともにナースステーションに提示してください。患者さんまたはご家族が同席しない場合は、個人情報利用に関する同意書をご提出ください。サービス計画書に関しては介護支援専門員が作成することとします。ケアプランが完成しましたら、安城更生病院地域連携室へFAXをお願いします。

地域連携室の送付先

FAX. 0566-77-5480

24時間365日対応

外来患者の場合

医師と連携を取る必要があるものに関しては、内容、状況により連絡先が異なるため、下記の通りに行ってください。
※至急とは・・本日中に対応しなくてはいけない、急を要する場合のみ

至急
新規のみ
訪問看護指示書
特別訪問看護指示書
訪問リハビリ指示書
様式Ⅲ
通常
新規 継続
訪問看護指示書
特別訪問看護指示書
訪問リハビリ指示書
福祉用具貸与・その
他に関する意見書
訪問看護指示書
訪問リハビリ指示書
特別訪問看護指示書
様式Ⅰ 様式Ⅳ 様式Ⅱ

依頼の流れ

至急・新規のみ

  1. 介護支援専門員・訪問看護スタッフ
    1. 必要な書類「様式Ⅲ」をダウンロードして、必要事項を記入してください。
    2. 地域連携室へ「様式Ⅲ」をFAXしてください。
    3. 代表電話に、退院コーディネーターへ電話連絡してください。

    様式Ⅲ

  2. 安城更生病院 退院コーディネーター

    電話連絡を受け、状況確認を行い、今後の打ち合わせをします。

【送付先】
地域連携課
退院コーディネーター

FAX. 0566-77-5480

24時間365日対応

通常・新規

  1. 介護支援専門員・訪問看護スタッフ

    必要な書類「様式Ⅰ」をダウンロードして、必要事項を記入してください。

    様式Ⅰ

  2. 患者さん
    1. 「様式Ⅰ」を持参して、当院へ受診してください。
    2. 診察時に「様式Ⅰ」を医師へ提出し、許可確認を行ってください。
    3. 「様式Ⅰ」を当院1階文書受付(3番受付)へ提出し、文書引換券を受け取ってください。
    4. 2週間後に指示書の完成を文書受付へ電話で確認し、文書受付にて文書引換券と交換で受取を行い、文書料の支払いをします。
    証明書受付時間について
  3. 介護支援専門員・訪問看護スタッフ

    患者さんから「様式Ⅰ」を受け取り、「看護計画書・看護報告書」は文書受付へ郵送してください。

通常・新規

  1. 介護支援専門員・訪問看護スタッフ

    必要な書類「様式Ⅳ」をダウンロードして、必要事項を記入し、安城更生病院医療福祉相談室へFAXしてください。

    様式Ⅳ

  2. 安城更生病院医療 ソーシャルワーカー・文書担当(医師事務)

    医療ソーシャルワーカーは医師の確認を行い、医師事務よりFAXにて返送を行ってください。

【送付先】
医療福祉相談室
医療ソーシャルワーカー

FAX. 0566-75-2523

24時間365日対応

通常・継続

電話依頼は受け付けておりません。

窓口依頼の場合

  1. 介護支援専門員・訪問看護スタッフ

    事前に患者さんから継続の許可を確認し、必要な書類「様式Ⅱ」をダウンロードして、必要事項を記入してください。

    様式Ⅱ

  2. 患者さんまたは介護支援専門員・訪問看護スタッフ
    1. 「様式Ⅱ」を1階文書受付へ提出し、文書引換券を受け取ってください。
    2. 2週間後に指示書の完成を文書受付へ電話で確認してください。文書受付にて文書引換券と交換で受取を行い、文書料の支払いをします。
      ※介護支援専門員、訪問看護スタッフが窓口で受け取る場合は、文書受付から渡される「お支払いのお願い」を患者さんへ渡し、患者さんは後日来院したときに支払いをする。
    証明書受付時間について
  3. 介護支援専門員・訪問看護スタッフ

    患者さんから「様式Ⅱ」を受け取り、「看護計画書・看護報告書」は文書受付へ郵送してください。

郵送依頼の場合

  1. 介護支援専門員・訪問看護スタッフ
    1. 必要な書類「様式Ⅱ」をダウンロードして、必要事項を記入してください。
    2. 当院、文書担当宛に「様式Ⅱ」と「返信用封筒」を同封して郵送してください。
      ※封筒に「訪問看護指示書在中」と明記してください。
    3. 約2週間で完成となり、返送された指示書に同封してある「お支払いのお願い」を患者さんへ渡します。
    4. 「様式Ⅱ」を受け取ってください。
  2. 患者さん

    来院時に文書料を支払い、「看護計画書・看護報告書」は文書受付へ郵送してください。

更生訪問看護ステーション

かかりつけ医との密接な連携のもとに、医学的管理に基づいたサービスを提供し、症状や日常生活障がいの改善または維持、あるいは住み慣れた場所での人生の最期を支えます。

概要

正式名称 更生訪問看護ステーション
管理責任者 石川あかね
訪問エリア 安城市全域
碧南市(北町、大久手町、井口町、竹原町、雁道町、平山町、大坪町、用久町、宝町、若水町、桃山町、白沢町、奥沢町)
所在地 安城市安城町東広畔28番地(老人保健施設「あおみ」内)
営業日・
営業時間
休業日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始、創立記念日(8/15)
営業時間:8:30~17:00(定期訪問時間:9:15~15:30)
★特別指示書での訪問時間は、利用者さんと相談
連絡先 TEL:0566-75-8465
FAX:0566-75-7929

対象者

  1. かかりつけの医師が必要と認めた方
  2. 介護保険による認定を受けられた方
  3. 医療保険で、病気やケガ、その後遺症のため在宅療養をされている方、難病や重度障がい者、精神障がい者など

サービス内容

健康状態の観察
  • 状態観察後の相談と指導
  • 慢性疾患管理(尿路感染・心不全・肺炎・COPDなど)
療養生活の
お世話
  • 清潔、排泄のケア(摘便・浣腸など)
  • 栄養指導・相談
  • 褥瘡予防、指導
  • 生活リハビリ(PTOT要相談)
連絡先
  • がん末期や終末期を自宅で過ごせるよう支援
医療処置・医療機器管理
  • 呼吸器管理、在宅酸素、麻薬管理
  • 各種点滴、血糖測定、インスリン注射
  • 各種カテーテル管理、指導など
  • 褥瘡処置、皮膚管理・指導
  • 排泄管理(ストーマ管理など)
介護者の支援
  • 不安やストレスの相談
  • 介護用品、福祉サービスの相談、提案
認知症の看護
  • 家族の相談、対処方法の助言
  • 内服薬の管理

申し込み方法

かかりつけの医師を通じて、あるいは直接、更生訪問看護ステーションへご相談ください。

訪問看護の流れ

医療保険

医師が訪問看護の必要性を認めた方ならば、赤ちゃんから高齢者まで年齢に関係なくご利用可能です。かかりつけ医に相談ください。訪問看謹ステーションでは、かかりつけ医が交付した「訪問看護指示書」に基づき、必要な看護サービスを提供します。
医療保険には、介護保険のような支給限度額がありません。特に重い病気や症状の方は、医師が必要性を認めた上で医療保険のサービスを利用することができます。

介護保険

40歳以上の方が対象です。
介護保険サービスとして利用する場合は、市区町村に要介護(要支援)認定を申請し、認定を受けた後、介謹支援専門員(ケアマネージャー)などと相談して作成する居宅サービス計画(ケアプラン)に訪問看護を組み入れてもらいます。要支援または要介護と認定された方は、(医療保険ではなく)介護保険を優先的に利用するよう制度上決められています。