小児科、脳神経小児科、新生児科についてご紹介します。
外来担当医表医師紹介
氏名 | 出身大学 卒年 |
役職名 | 認定医・専門医 | 専門領域 |
---|---|---|---|---|
久保田 哲夫(くぼた てつお) | 名古屋大学 H8年 |
小児科代表部長 特任院長補佐 (医療情報部副部長) |
日本小児科学会専門医・指導医 日本小児神経学会小児神経専門医・指導医・評議員 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医・指導医 日本てんかん学会専門医・指導医・評議員 日本医師会認定産業医 |
小児神経疾患 |
深沢 達也(ふかさわ たつや) | 名古屋大学 H13年 |
脳神経小児科代表部長 | 日本小児科学会専門医 日本小児神経学会小児神経専門医 日本てんかん学会専門医 |
小児神経疾患 |
服部 哲夫(はっとり てつお) | 名古屋大学 H12年 |
新生児科代表部長 新生児センター長 |
日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター |
新生児領域 |
宮島 雄二(みやじま ゆうじ) | 愛媛大学 S59年 |
副院長 小児医療センター長 |
日本小児科学会専門医・指導医 日本血液学会専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医・暫定指導医 日本小児血液・がん学会認定小児血液・がん専門医・指導医 日本病院会認定医療安全管理者 |
小児血液疾患 小児がん |
加藤 有一(かとう ゆういち) | 名古屋大学 H4年 |
第1診療部長 総合周産期母子医療センター長 院長補佐 |
日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会評議員 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター 日本新生児成育医学会評議員 日本小児科学会代議員 |
新生児領域 |
鈴木 道雄(すずき みちお) | 弘前大学 H17年 |
小児感染症科部長 | 日本小児科学会専門医 日本感染症学会指導医・専門医 日本小児感染症学会認定医 日本小児感染症学会推薦インフェクションコントロールドクター(ICD) |
小児感染症疾患 |
兵藤 玲奈(ひょうどう れいな) | 信州大学 H17年 |
NICU部長 | 日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター |
新生児領域 |
大森 大輔(おおもり だいすけ) | 名古屋大学 H19年 |
小児循環器科部長 | 小児心臓疾患 | |
棚橋 義浩(たなはし よしひろ) | 福井大学 H19年 |
新生児センター部長 | 日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター 日本小児科学会出生前コンサルト小児科医 |
新生児領域 |
片岡 英里奈(かたおか えりな) | 高知大学 H20年 |
GCU部長 | 日本小児科学会専門医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター 日本小児科学会出生前コンサルト小児科医 |
小児疾患一般 新生児領域 |
五十里 東(いかり あずま) | 名古屋大学 H23年 |
新生児成育部長 | 日本小児科学会専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター 日本小児科学会出生前コンサルト小児科医 |
小児疾患一般 新生児領域 |
辻 元基(つじ げんき) | 横浜市立大学 H23年 |
小児アレルギー科部長 | 日本小児科学会専門医 日本アレルギー学会アレルギー専門医(小児科) |
小児疾患一般 |
竹尾 俊希(たけお としき) | 山口大学 H27年 |
神経小児科医長 | 小児疾患一般 | |
浅井 貴文(あさい たかふみ) | 大阪医科大学 H24年 |
NICU医長 | 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター | 新生児領域 |
小川 昭正(おがわ あきまさ) | 名古屋大学 S50年 |
医員 | 日本小児科学会専門医・日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医・暫定指導医 | 小児疾患一般 小児心臓疾患 |
木下 薫(きのした かおる) | 三重大学 H31年 |
医員 | 小児疾患一般 | |
纐纈 昌樹(こうけつ まさき) | 名古屋大学 H31年 |
医員 | 小児疾患一般 | |
岡本 尚樹(おかもと なおき) | 名古屋大学 R2年 |
医員 | 小児疾患一般 | |
野村 大樹(のむら ひろき) | ハンガリー国立センメルワイス大学 R2年 |
医員 | 小児疾患一般 | |
石木 舞(いしき まい) | 福岡大学 R3年 |
医員 | 小児疾患一般 |
小児科、脳神経小児科、新生児科について
感染症などの急性疾患から難治性の慢性疾患および新生児医療と、小児医療のすべての分野の診療を行っています。小児科当直が院内に24時間待機して救急疾患に対応しています。小児外科医が常勤しており、外科的疾患も迅速に対応しております。
小児医療センターは、感染症病床(26床)と非感染症病床(20床)に分かれ、15歳未満のすべての科の入院患者に対応しています。病棟保育士が常勤し、病棟内に院内学級も併設して長期入院に対応しています。
新生児センター(NICU18床・GCU36床)は、総合周産期母子医療センターに指定され、産科と綿密な協力体制で周産期医療を行っています。新生児専用救急車「きらり」を配備し、地域の産科診療施設とも綿密に連携をして安心・安全なお産をサポートしています。
脳神経小児科は、小児医療センター・新生児センター入院中および外来のてんかんや神経筋疾患、神経難病など様々な小児神経疾患に対して、必要に応じて専門施設とも協力し適切な治療を提供しています。
外来は、午前の一般外来と午後の慢性疾患専門外来に分かれています。感染症の患者さんや初めて来院される方は午前の一般外来で診療を行っています。午後外来は予約制です。
外来のご案内
初めて来院される方は、午前の一般外来を受診してください。予約制ではありませんが、地域の診療所からの紹介状があるとより適切にご案内できます。専門科がわからない場合も、まず小児科一般外来を受診していただければ、適切な診療科と連携して診療を行います。慢性疾患として管理が必要な場合には、午後の専門外来(予約制)で治療を継続します。午後は基礎疾患のある子供たちの慢性外来を行っておりますので、感染予防のため感染症等の急性疾患は午前の外来でお願いいたします。水痘やおたふく風邪などの伝染性疾患は、診察室を別にしておりますので来院時に受付へお知らせください。夜間や休日は救急外来で対応しております。

特殊外来のご案内
午後外来で慢性疾患の診療を行っております。
神経外来 | 月曜日、火曜日、水曜日 | 血液腫瘍外来 | 火曜日、木曜日 |
---|---|---|---|
腎臓外来 | 金曜日 | アレルギー外来 | 火曜日、金曜日 |
内分泌外来 | 金曜日 | 膠原病など 特殊外来 |
木曜日 |
予防接種外来 | 木曜日(特殊、金曜日) |
各専門分野の特徴
循環器
県内の小児循環器専門施設と綿密な連携のもと、未熟児から成人までの先天性心疾患の診断と治療を行っています。難治性不整脈は循環器内科と協力して管理を行い、数多く紹介される川崎病に対しては迅速な治療と注意深い経過観察を行っています。学校検診で異常を指摘された児の検診も行っております。
血液腫瘍
小児白血病研究会に属し、白血病や小児がんの治療を行っています。貧血や血小板減少症や血友病などの非腫瘍性疾患の診断と治療も行っています。近隣の医療機関とも連携して小児悪性疾患患児の治療に当たっております。
神経
てんかんや神経疾患、神経難病など様々な神経疾患に対する診断治療を行っています。的確な診断および適切な投薬を心がけております。自閉スペクトラム症や注意欠如多動症などに対しても、環境調整や療育をすすめながら必要に応じて薬物療法なども行っています。
腎臓・泌尿器
ネフローゼ症候群や慢性腎炎などの長期管理を行っています。尿路感染症では膀胱尿管逆流などの腎尿路奇形の有無を検査し、小児外科や泌尿器科と連携して治療を行っています。また、学校検尿異常者の精査も行っています。
内分泌・代謝
糖尿病の管理や甲状腺疾患などの診断と治療を行っています。低身長の検査を行い、下垂体性小人症に対しては成長ホルモンによる治療も行っています。
アレルギー
喘息患児の発作予防と発作時の治療を行っています。経口剤に加え吸入療法や貼付剤の併用などでできるだけ最小限度の薬物療法にするとともに、日常生活の指導も行っています。アトピー性皮膚炎に対しても皮膚科と連携して治療を行っています。
新生児
新生児センター(NICU・GCU)に最新の医療機器を配備して、あらゆる新生児疾患に対応しています。
また、「きらり」を用いた新生児搬送システムなど、近隣の医療機関と連携しながら、健全なお産環境を提供しています。
基本方針
西三河の地域拠点病院として、種々な疾患を持つ子供たちの健康と幸福に寄与する。
診療実績
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
外来患者数(延べ人数) | 37,965 | 37,556 | 35,068 | 27,101 | 30,846 |
入院患者数(延べ人数) | 29,390 | 27,921 | 28,564 | 23,625 | 26,340 |
紹介率 | 93.7% | 99.5% | 101.7% | 97.7% | 97.1% |
逆紹介率 | 24.3% | 23.5% | 22.5% | 26.9% | 28.1% |
治癒・逆紹介率 | 41.0% | 47.8% | 51.8% | 40.4% | 38.8% |
平均在院日数 | 9.3 | 9.1 | 9.3 | 9.8 | 8.2 |