脳神経内科 脳卒中センター

トップ > 診療科・部門 > 脳神経内科

脳神経内科についてご紹介します。

専門分野 外来担当医表

医師紹介

氏名 出身大学
卒年
役職名 認定医・専門医 専門領域
川上 治(かわかみ おさむ) 金沢大学
H2年
脳神経内科代表部長 日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本神経学会専門医・指導医
日本臨床神経生理学会専門医・指導医
日本てんかん学会専門医
神経生理学
杉浦 真(すぎうら まこと) 浜松医科大学
H7年
介護老人保健施設長
特任院長補佐
(高齢福祉事業部副部長)
日本内科学会総合専門医・指導医
日本神経学会専門医・指導医
日本静脈経腸栄養学会認定医
日本臨床栄養代謝学会認定医
CBEL臨床倫理コンサルタント養成講座 終了
臨床倫理認定士
神経難病
在宅診療
緩和ケア
臨床栄養
臨床倫理
加藤 博子(かとう ひろこ) 名古屋大学
H12年
脳神経内科病棟部長 日本内科学会認定内科医
日本神経学会専門医・指導医
脳血管障害
加藤 隼康(かとう としやす) 長崎大学
H21年
脳神経内科外来部長 日本内科学会認定内科医
日本神経学会専門医
脳神経内科一般
伊藤 悠祐(いとう ゆうすけ) 名古屋大学
H30年
医員 脳神経内科一般
糸見 百合子(いとみ ゆりこ) 愛知医科大学
H31年
医員 脳神経内科一般
平良 知之(たいら ともゆき) 日本医科大学
H31年
医員 脳神経内科一般
稲垣 祐美(いながき ゆみ) 岐阜大学
R2年
医員 脳神経内科一般

脳神経内科について

脳神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉などの病気を専門的に診断・治療する、内科系の診療科です。精神的な問題を取り扱う精神神経科とは異なります。

     

当院では2019年4月1日より、標榜診療科名を「神経内科」から「脳神経内科」へ変更いたしました。変更に伴い、各掲示板・診療案内表・領収証などの表記名が変更となりますのでご注意ください。

変更の理由

日本神経学会から「脳神経内科という名称に変更することにより、脳・神経の疾患を内科的専門知識と技術をもって診療する診療科」であることを明確にする通達に基づき変更しました。

認定施設

  • 日本神経学会認定教育施設
  • 一次脳卒中センター(PSC)コア認定施設

脳神経内科で扱う主な疾患

  1. ①脳血管障害(脳卒中:脳梗塞、脳出血、一過性脳虚血発作など)
  2. ②神経感染症(髄膜炎、脳炎など)
  3. ③神経変性疾患(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症:ALS、脊髄小脳変性症、ハンチントン病、アルツハイマー病など)
  4. ④脱髄疾患(多発性硬化症など)
  5. ⑤中毒性神経疾患
  6. ⑥発作性疾患(頭痛、神経痛、てんかん、めまいなど)
  7. ⑦脊髄疾患(脊髄炎、頚椎症、脊髄血管障害、脊髄空洞症など)
  8. ⑧末梢神経疾患(ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎など)
  9. ⑨筋疾患(筋ジストロフィー、多発筋炎、皮膚筋炎、重症筋無力症、周期性四肢麻痺など)
  10. ⑩系統疾患または内科疾患に伴う神経障害 (膠原病、血液疾患、内分泌疾患や代謝疾患などに伴い、中枢・末梢神経障害、筋障害など)

こんな症状が出たら、すぐに受診を!

頭痛、めまい、しびれ、麻痺(筋力低下)、けいれん、ふるえ、歩行障害、嚥下障害(うまく飲み込めない)、構語障害(ろれつが回りにくい)、ものが二重に見えるなどの症状のときには、脳神経内科を受診してください。

特に、脳卒中は、救急疾患です。できるだけはやく治療をした方が、後遺症が軽くてすむことがわかっています。できれば発症から3時間以内に治療を開始することが推奨されています。次のような病状の場合は、すぐに救急車をお願いして搬送してもらってください。特に体の片側のみに症状がある場合は、脳卒中の場合が多いようです。

  • 突然の脱力、顔面や上下肢のしびれや麻痺
  • 突然の視力障害、視野障害
  • 失語、発語や言葉の理解困難
  • 突然の原因不明の頭痛
  • 理由不明のめまい、不安定さ、突然の転倒

脳卒中相談窓口について

当院は一次脳卒中センターコアの指定を受けており、脳卒中に関する様々な相談を支援しています。
詳細は脳卒中相談窓口のページでご確認ください。

脳卒中相談窓口

基本方針

当院は日本神経学会教育施設として8名の常勤医により診療を行っています。

急性期脳卒中(特に脳梗塞)を多数診療しています。

早期診断、早期治療が必要な脳梗塞に対して、24時間体制で救急診療をしています。

急性期に頭部CT、MRIなどにより病型を判断して、それにあった脳保護薬、抗血栓薬を使用するなど、後遺症をできるだけ減らすように治療します。発症から3時間以内で適応がある場合には、t-PA治療を積極的におこなっています。年間300人以上の急性期脳梗塞を治療しています。治療により脳梗塞の半分以上の人は、介助なしで自力で生活できる病状にまで回復します。急性期診療が終了してもさらにリハビリが必要な病状の人には、当院は近隣のリハビリ病院と連携をとっておりますので、適切な病院をご紹介いたします。

手術が必要な場合のある脳出血、くも膜下出血は、当院では主に脳神経外科が対応しています。

急性神経疾患の診療を重視しています。

脳卒中以外の急性神経疾患、例えば髄膜炎、ギランバレー症候群に対して、最新の治療を提供しています。

脊髄疾患の診療経験が豊富です。

頚椎症、脊髄炎、脊髄梗塞、脊髄空洞症などの脊髄疾患の診療の経験が豊富です。診断困難な場合や治療法の決定に関して、県内のみならず県外からも、多数の紹介患者さんがあります。

外科的治療が必要な場合には、当院の整形外科専門医と協力して治療法を決定しています。

神経難病の診療に取り組んでいます。

パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、重症筋無力症、多発性筋炎、脊髄小脳変性症などの神経難病の診療に積極的に取り組んでいます。必要な場合には名古屋大学医学部神経内科と協力して、神経生検、筋生検、遺伝子解析などを行っています。神経難病の方の在宅療養には、医療福祉相談室のスタッフと協力してそれぞれの方の事情に合わせて相談に乗っています。

ボツリヌストキシン治療を行っています。

片側顔面痙攣(顔がぴくつく)や痙性斜頚(首が曲がってしまう)に対するボツリヌス治療を行っています。

根本治療ではありませんが、かなり症状が軽減して、快適な生活が送れる人が多くみえます。

診療実績

2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
外来患者数(延べ人数) 26,857 24,844 21,473 22,365 21,871
入院患者数(延べ人数) 19,272 18,651 14,860 15,246 14,783
紹介率 82.4% 84.0% 84.5% 78.2% 81.4%
逆紹介率 118.4% 141.5% 170.3% 143.2% 117.5%
平均在院日数 21.2 20.8 18.2 20.3 20.8
ページトップへ戻る