整形外科、リウマチ科 手の外科・マイクロサージャリーセンター
脊椎・脊髄外科センター

トップ > 診療科・部門 > 整形外科、リウマチ科

整形外科、リウマチ科についてご紹介します。

外来担当医表

医師紹介

氏名 出身大学
卒年
役職名 認定医・専門医 専門領域
小口 武(おぐち たけし) 京都府立医科大学
H4年
地域連携部長
整形外科代表部長
院長補佐
日本整形外科学会専門医
日本リウマチ学会専門医・指導医・評議員
日本リウマチ財団登録医
リウマチ
関節外科
竹本 東希(たけもと とうき) 信州大学
H14年
リウマチ科代表部長 日本整形外科学会専門医
日本リウマチ学会専門医
リウマチ
関節外科
新城 龍一(しんじょう りゅういち) 福井医科大学
H14年
脊椎・脊髄外科センター長 日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会指導医
脊椎外科
倉橋 俊和(くらはし としかず) 名古屋大学
H16年
リハビリテーション科代表部長
手の外科部長
日本整形外科学会専門医
日本手外科学会専門医
日本整形外科学会運動器リハビリテーション医
手の外科
マイクロサージャリー
原 龍哉(はら たつや) 日本大学
H17年
手の外科・マイクロサージャリーセンター長 日本整形外科学会専門医
日本手外科学会専門医
手の外科
マイクロサージャリー
浦田 士郎(うらた しろう) 名古屋大学
S56年
名誉院長 日本整形外科学会専門医
日本手外科学会代議員・専門医
日本リウマチ学会専門医
日本リウマチ財団登録医
日本リハビリテーション医学会専門医・認定臨床医
日本リハビリテーション医学会研修施設指導責任者
日本医師会認定産業医
日本マイクロサージャリ―学会評議員
中部日本整形災害外科学会評議員
手の外科上肢外科
マイクロサージャリー
リハビリテーション医学
鏡味 佑志朗(かがみ ゆうじろう) 和歌山県立
医科大学
H28年
整形外科病棟医長 整形外科一般
桑原 悠太郎(くわはら ゆうたろう) 名古屋大学
H28年
整形外科外来医長 整形外科一般
小倉 啓介(おぐら けいすけ) 藤田医科大学
H30年
医員 整形外科一般
北見 知靖(きたみ ともやす) 浜松医科大学
H31年
医員 整形外科一般
佐藤 香織(さとう かおり) 福井大学
R2年
医員 整形外科一般
牧野 倫子(まきの ともこ) 三重大学
R2年
医員 整形外科一般

整形外科、リウマチ科について

整形外科は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代層の、四肢運動器や脊椎脊髄の様々な疾患・外傷・障害に対する、診断・治療・リハビリテーションを包括的に取り扱う診療科です。当科では現在12名の医師で整形外科のすべての分野の診療にあたっていますが、中でも手の外科・上肢外科、リウマチ・関節外科、脊椎外科の分野にはそれぞれの専門医が在籍しており、特に力を入れております。

手の外科上肢外科

手指や四肢切断などの新鮮外傷初期治療や機能再建手術にマイクロサージャリーを駆使した治療を行い、切断肢指再接着症例は累計320例450肢指(移転後220例)をこえる経験を有し、生着率は90%を維持しており、足趾移植・皮弁移植・血管柄付骨移植などによる機能再建手術も積極的に行っております。末梢神経障害では年間約600件の電気生理学的検査を背景に、1997年に導入した内視鏡的手根管開放手術は年間約80例行っております。リハビリテーション作業療法部門のハンドセラピストとの緊密な連携により、患者さんの早期機能回復に努めております。新生児乳幼児の手・上肢の先天的障害(多指症、合指症、裂手症など)に対する治療経験も豊富です。

LINKED 病院を知ろう

リウマチ・関節外科

関節リウマチ、変形性関節症の進行例に対しては、患者さんのQOL向上を目指した人工関節などの関節機能再建を、麻酔科の協力のもと行っています。年間人工関節手術件数(股関節、膝関節、再置換を含む)は、2015年度は135件、2016年度は133件であり、2〜3週間の入院治療の後、ほとんどの患者さんが自宅に退院されています。他に人工肘関節,人工足関節の手術も行っています。当科では平成元年以来、リウマチ専門外来を開設し、多くの関節リウマチ患者さんの医学的管理実践の実績があります。生物学的製剤を含め,関節リウマチに対する最新の薬物治療を、内科など他科との連携の上、安全に行っております。

脊椎外科

椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症、靭帯骨化症、腰部脊柱管狭窄症、脊椎圧迫骨折など脊椎脊髄の疾患・外傷に対する診療を行っています。レントゲン、MRIなどで精査を行い、投薬や神経根ブロック、椎間板ブロック、仙骨硬膜外ブロックなどで十分な保存治療を行います。保存治療で改善が得られない場合には、病状や病態に応じた最適な手術治療を行っております。年間の手術件数は、2015年は176件、2016年は214件です。

運動器外傷

四肢骨折に対しては受傷後、早期に強固な内固定手術を行い、リハビリテーション部門と密接な連携を図りながら、早期機能回復、社会復帰を目指した治療を心がけております。また近年の高齢化社会に伴い、多くの基礎疾患を有する高齢者の方々の大腿骨頚部骨折が急増しており、内科・麻酔科と連携をとりながら、早期手術と早期リハビリによる家庭復帰・社会復帰を目指した治療を行っております。

認定施設

  • 日本整形外科学会専門医研修施設
  • 日本リウマチ学会教育施設
  • 日本リハビリテーション医学会研修施設
  • 日本手外科学会研修施設

基本方針

西三河地区の基幹的施設として、最善の医療を提供できるよう努めます。

手の外科・上肢外科、リウマチ・関節外科、脊椎外科、運動器外傷を当科の四本柱として実績を積み、さらに発展させるべく努力を続けてまいります。

診療の質の充実

医師個々の臨床能力の研鑽努力、学会発表論文の執筆、教育研修活動を通じ、当科全体の診療能力とモチベーションを高いレベルで維持するよう努めます。

診療の安全性確保

患者さんへのインフォームドコンセントを徹底し、安全を最優先にした診療に努めます。

地域連携の推進

地域の開業医の先生方や回復期リハビリ入院施設との密接な連携のもとに、当科においては急性期の入院治療や手術治療、救急医療、紹介患者さんに重点をおいた診療体制といたします。かかりつけの先生からの診療情報提供書をお持ちください。

診療実績

2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
外来患者数(延べ人数) 40,083 39,581 36,548 38,898 38,776
入院患者数(延べ人数) 21,827 20,852 23,197 22,565 19,852
紹介率 67.7% 68.2% 66.3% 67.5% 66.8%
逆紹介率 53.8% 56.7% 64.3% 63.7% 54.8%
平均在院日数 13.2 14.4 16.4 17.5 19.2
手術件数 1,944 1,803 1,746 1,692 1,565

主要な疾患・外傷にクリニカルパスを導入済みで、リハビリテーション部門と密接な連携のもとに早期機能回復・早期社会復帰を目指した治療を行っております。

ページトップへ戻る