リハビリテーション科

トップ > 診療科・部門 > リハビリテーション科

リハビリテーション科についてご紹介します。

外来担当医表

医師紹介

氏名 出身大学
卒年
役職名 認定医・専門医 専門領域
倉橋 俊和(くらはし としかず) 名古屋大学
H16年
リハビリテーション科代表部長
手の外科部長
日本整形外科学会専門医
日本手外科学会専門医
手の外科
マイクロサージャリー
小口 武(おぐち たけし) 京都府立医科大学
H4年
地域連携部長
整形外科代表部長
院長補佐
日本整形外科学会専門医
日本リウマチ学会専門医・指導医・評議員
日本リウマチ財団登録医
リウマチ
関節外科
浦田 士郎(うらた しろう) 名古屋大学
S56年
名誉院長 日本整形外科学会専門医
日本手外科学会代議員・専門医
日本リウマチ学会専門医
日本リウマチ財団登録医
日本リハビリテーション医学会専門医・認定臨床医
日本リハビリテーション医学会研修施設指導責任者
日本医師会認定産業医
整形外科
久保田 哲夫(くぼた てつお) 名古屋大学
H8年
小児科代表部長
特任院長補佐
(医療情報部副部長)
日本小児科学会専門医
日本小児神経学会小児神経専門医
日本臨床神経生理学会認定医
日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医・指導医
日本てんかん学会専門医・指導医
小児神経疾患
新城 龍一(しんじょう りゅういち) 福井医科大学
H14年
脊椎・脊髄外科センター長 日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会指導医
脊椎外科
竹本 東希(たけもと とうき) 信州大学
H14年
リウマチ科代表部長 日本整形外科学会専門医
日本リウマチ学会専門医
リウマチ
関節外科

リハビリテーション科について

病気や怪我など様々な原因によって生じた心身の障害(脳・脊髄・末梢神経などの神経系、筋・骨・関節などの運動器系、呼吸器・循環器などの内臓器系)を対象として、医学的治療や治療的訓練を実施する診療科です。

当院のリハビリテーションは、病気や怪我で入院されて間もない患者さんを対象に理学療法、作業療法、言語聴覚療法を中心に早期より介入し急性期リハビリテーションを行っております。

基本方針

リハビリテーション科は主に整形外科、脳神経内科、脳外科、小児科などの関連各科からの指示・依頼により副科としてリハビリテーションを開始します。

患者さんの状態を把握し低下した機能の回復、残存機能の維持のために医師、療法士が連携して安全かつ適切な訓練、指導を目指します。

診療実績

2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
外来患者数(延べ人数) 10,362 10,342 10,983 11,128 9,831
総リハビリ患者数 98,561 102,858 109,696 112,968 112,686
ページトップへ戻る