内分泌・糖尿病内科についてご紹介します。
専門分野 外来担当医表医師紹介
氏名 | 出身大学 卒年 |
役職名 | 認定医・専門医 | 専門領域 |
---|---|---|---|---|
水谷 直広(みずたに なおひろ) | 岐阜大学 H12年 |
内分泌・糖尿病内科 代表部長 |
日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本内分泌学会専門医・指導医 日本糖尿病学会専門医・研修指導医 |
内分泌糖尿病代謝疾患 |
近藤 國和(こんどう くにかず) | 宮崎医科大学 S59年 |
副院長 医療情報部長 |
日本内科学会認定内科医・指導医 日本内分泌学会専門医・指導医 日本糖尿病学会専門医・研修指導医 日本甲状腺学会専門医 日本内分泌学会評議員 日本糖尿病学会評議員 |
内分泌糖尿病代謝疾患 |
伊藤 真梨子(いとう まりこ) | 弘前大学 H18年 |
内分泌・糖尿病内科 第二部長 |
日本内科学会総合内科専門医 日本内分泌学会専門医・指導医 日本糖尿病学会専門医・研修指導医 |
内分泌糖尿病代謝疾患 |
山本 昌弘(やまもと まさひろ) | 名古屋大学 S44年 |
顧問 | 日本内科学会認定内科医 日本内分泌学会専門医 日本糖尿病学会専門医・研修指導医 日本甲状腺学会専門医 日本医学教育学会 特別会員 米国内分泌学会 終身会員 |
内分泌糖尿病代謝疾患 |
大塚 晴佳(おおつか はるか) | 名古屋大学 H28年 |
医員 | 日本内科学会内科専門医 | 内分泌糖尿病代謝疾患 |
加藤 桜子(かとう さくらこ) | 名古屋大学 H31年 |
医員 | 内分泌糖尿病代謝疾患 | |
宇仁田 紗也香(うにた さやか) | 名古屋大学 R2年 |
医員 | 内分泌糖尿病代謝疾患 | |
中ノ瀬 友稀(なかのせ ゆき) | 名古屋大学 R2年 |
医員 | 内分泌糖尿病代謝疾患 |
内分泌・糖尿病内科について
日本糖尿病学会、内分泌学会および甲状腺学会の指導医、専門医をはじめ日本看護協会糖尿病認定看護師、糖尿病療養指導士など多くのベテランスタッフにより糖尿病・内分泌疾患の専門診療を行っています。

認定施設
- 日本糖尿病学会認定教育施設
- 日本甲状腺学会認定専門医施設
- 日本内分泌学会認定教育施設
内分泌・糖尿病内科で扱う主な疾患
糖尿病
1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病など
内分泌疾患
甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など)
副腎疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、副腎腫瘍など)
下垂体疾患(下垂体腫瘍、下垂体機能低下症、先端巨大症、尿崩症など)
その他(副甲状腺機能亢進症、性腺機能低下症など)
取り組みのご紹介
糖尿病教育入院について
糖尿病教育入院は10日間のクリニカルパスに沿って計画的に行われます。糖尿病治療は入院して生活習慣の見直し、健康的な糖尿病食や運動療法の体験、基本的な知識の習得、薬物治療の選択、合併症の評価などを行います。医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、視能訓練士、臨床心理士がチームとなり問題点の解決に取り組みます。また、外来でも糖尿病教室、栄養指導、糖尿病足病変のフットケアなど切れ目のないサポートを行っています。

日常生活の指導
外来糖尿病教室 | 毎月 |
---|---|
入院糖尿病教室 | 毎日 |
糖尿病認定看護師による「糖尿病足病変のフットケア」と「生活習慣の個別指導」 | 週2回 |
糖尿病教室への参加は予約なしで無料で受講可能で、開業医から地域連携室を通して、栄養指導だけの依頼にも対応しています。
内分泌疾患について
甲状腺、副腎、下垂体などの内分泌疾患は、外科、泌尿器科、脳神経外科と連携した手術、放射線科と連携した専門性の高い検査、放射性アイソトープ治療が可能でありほとんどの内分泌疾患について診断から治療まで院内で完結します。
基本方針
開業医のみなさんと連携し地域全体の医療レベルの向上を図っています。専門医の診療が必要な方をご紹介いただき、診断、治療方針を決定して地元の診療所でそれを継続していただくようにしています。また患者さんの教育指導を通じてこの地域の糖尿病に対する意識や知識のレベルを高めることに努めています。
診療実績
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
外来患者数(延べ人数) | 27,686 | 27,476 | 24,609 | 27,207 | 27,294 |
入院患者数(延べ人数) | 6,502 | 4,874 | 5,439 | 4,879 | 4,114 |
紹介率 | 84.6% | 88.0% | 90.0% | 89.2% | 84.3% |
逆紹介率 | 88.8% | 107.3% | 121.5% | 126.1% | 105.3% |
平均在院日数 | 13.5 | 11.8 | 11.8 | 12.9 | 13.7 |
患者数
教育入院の受け入れ | 約350人/年 |
---|---|
通院患者 | 約3,500人/年 |
糖尿病初診患者 | 約80人/月 うち、約85%が他院からの紹介患者 |
内分泌疾患初診患者 | 約500人/年 |
インスリン持続注入ポンプ(CSII)使用患者 | 34人 |
センサー付きインスリンポンプ(SAP)使用患者 | 18人 |