診療協同部 臨床検査室

トップ > 診療科・部門 > 診療協同部 > 臨床検査室

臨床検査室についてご紹介します。

臨床検査室について

臨床検査室では患者さんから採取された血液・尿・組織などの様々な検体の検査や、心電図や脳波検査のように患者さんから直接情報を得る検査などを行っています。
約70名のスタッフで成り立っている当科は、
【1】生化学/免疫血清検査
【2】血液/一般検査
【3】輸血検査
【4】病理/細胞診検査
【5】微生物検査
【6】生理機能検査
の6つの分野に分かれており、各分野の専門的な知識をもった臨床検査技師がみなさまの検査に従事しています。

職種構成

  • 臨床検査技師
  • 医師
  • アシスタント業務
    従事者
臨床検査科

安城更生病院 臨床検査室は、効果的な臨床検査サービスを行うために以下の品質方針を掲げる。
  1. 臨床検査室は臨床検査結果を利用する患者および診療部門から求められるサービスを提供する。
  2. 臨床検査室はISO15189の要求事項を遵守し、臨床検査業務の運用について維持・改善を行うことで、信頼性の高い 臨床検査サービスを将来にわたって継続的に提供する。
  3. 臨床検査室は迅速で正確な臨床検査結果を提供することによりJA愛知厚生連安城更生病院医療に貢献する。
  4. 臨床検査室の要員は品質方針と目標を理解し品質の確保に務め、定期的にレビューを実施する。
  5. 臨床検査室は検査サービスの客観的な評価を得るため、積極的に外部評価に参加する。
  6. 2022年04月01日
    臨床検査室 室長 舟橋 恵二

  • 24時間体制の対応
    病気の発見から治療、経過観察、どの段階においても、検査によって得られるデータは重要な情報です。休日・夜間における緊急検査にも24時間体制で対応することによって、私達は【いつでも、早く、正確な検査データ】を提供し、患者さんが安心できる医療に貢献しています。
  • 認定資格取得・チーム医療への派遣
    より信頼性の高い検査結果を提供していくため、細胞検査士や超音波検査士をはじめとする各種認定資格の取得にも力を入れているほか、検査室内の業務だけではなく、血管造影室や新生児センターなど他部門へ技師を派遣し、他職種のスタッフと協力して診療支援を実現しています。

2

臨床検査室では血液や尿、便、喀痰、組織など様々な種類の検体を扱っております。これらを利用して臨床検査を行い、病気の診断や治療の効果判定などに役立てています(1次利用)。

皆様から採取あるいは提出していただいた検体や組織は、検査終了後に一定の期間を過ぎると廃棄処分されます。一方で、一部の残余検体や組織を利用して検査試薬や機器の性能評価、あるいは精度管理や教育材料として利用することがあります(2次利用)。

2次利用する場合には検体と個人情報が完全に分離され、個人の特定が一切不可能な状態で利用しています。2次利用に関してご許可・ご賛同いただけない場合には、採血室職員または検体提出時にお申し出ください。

診療協同部 臨床検査室

認定施設

  • ISO15189:2012 認定施設
  • 精度保証認証施設
  • 日本臨床細胞学会施設認定
  • 日本病理学会研修認定施設認定
  • 認定臨床微生物検査技師制度研修施設認定
  • 日本輸血•細胞治療学会輸血機能評価認定制度(I&A制度)認証施設

各種認定技師

細胞検査士 10名 国際細胞検査士 3名
認定輸血検査技師 3名 I&A視察員 3名
日本糖尿病療養指導士 3名 認定臨床微生物検査技師 3名
感染制御認定臨床微生物検査 3名 認定臨床科学・免疫化学
精度保証管理検査技師
1名
認定病理検査技師 5名 認定救急検査技師 2名
認定認知症領域検査技師 2名 認定血液検査技師 3名
緊急臨床検査士 21名 JHRS認定心電図専門士 1名
認定心電図検査技師 3名 超音波検査士(消化器領域) 4名
超音波検査士(循環器領域) 4名 超音波検査士(体表臓器領域) 1名
超音波検査士(泌尿器領域) 1名 超音波検査士(血管領域) 1名
超音波検査士(健診領域) 3名 二級臨床検査士(臨床化学) 5名
二級臨床検査士(病理) 4名 二級臨床検査士(微生物学) 6名
二級臨床検査士(呼吸生理学) 1名 二級臨床検査士(神経生理学) 1名
二級臨床検査士(血液学) 1名 医用質量分析認定士 1名
認知症ケア指導管理士 1名 日本神経生理学会専門技師
(脳波分野)
2名
心電図検定(1級) 5名 日本神経生理学会専門技師
(筋電図・神経伝導分野)
1名
心電図検定(2級) 4名 分析機器・試薬アナリスト 2名
心臓リハビリテーション指導士 2名 日本心エコー図学会認定専門技師 1名
衛生工学衛生管理者 1名 第一種衛生管理者 4名
特定化学物質及び四アルキル鉛等
作業主任者
3名 有機溶剤作業主任者 1名
初級遺伝子分析科学認定士 1名 医療情報技師 2名
IBHRE認定 2名 医療安全管理者(養成コース終了) 2名
植え込み型心臓デバイス認定士 1名 第2種ME技術者 1名
血管診療技師 1名 日本医師会医療安全推進者 1名
がんゲノム医療
コーディネータ研修終了
3名 乳がん検診超音波検査実施技師 1名
日本医療関連サービス振興会
調査指導員
1名 日日本臨床検査技師会
精度管理責任者育成講習会終了
1名

組織

採血室/採尿室

採血室では、臨床検査技師が交代で毎日650人前後の患者さんの採血を行っています。採血した検体は隣の検査室へ直ちに運び、迅速に検査を行っています。2013年7月16日より1階から2階へ移動しました。採血室・中待合室ともに広くなり、より多くの患者さんに対応出来るようになりました。

生化学/免疫血清検査

生化学/免疫血清検査では、患者さんから採血した検体を遠心分離し、赤血球・白血球などの有形成分と液体成分(血清)に分けます。この血清から、肝機能や腎機能、脂質や糖代謝の機能を検査します。
また、感染症や腫瘍マーカーの検査も行っており、病気の診断や治療、病因の解明に貢献しています。

輸血検査

輸血検査室では血液型の検査をしたり、輸血する血液が患者さんに合っているものであるか調べる交差適合試験を行っています。また病院内の輸血用血液を管理しています。
血液は赤十字血液センターから供給されます。輸血を必要とする患者さんに、安全な血液を迅速に提供します。

血液検査/一般検査

血液検査では白血球・赤血球・血小板の大きさや数、白血球の分類を行います。これにより、炎症や貧血等の病態を把握できます。
また、血液を顕微鏡で観察し、形態や分類を調べることは、血液疾患の診断や治療効果の判定にとても重要な役割を果たします。
一般検査では尿を中心に、その他、髄液や穿刺液、精液等の検査を行っています。検尿では尿中の糖や蛋白等の有無や、細胞を観察して腎臓や泌尿器などの病気の有無を調べます。

病理検査/細胞診検査

病理検査は、病変部の細胞や組織の形態的変化を、肉眼的、顕微鏡的に観察し、病気の診断を行う検査で、癌の最終的な確定診断を行う重要な検査です。
細胞診検査は、尿、喀痰、婦人科擦過材料など、患者さんの負担が少ない方法で採取した細胞を顕微鏡で観察し、悪性(癌)細胞の発見を目的とする検査です。

微生物検査

微生物検査では喀痰、便、血液、尿、膿などが検査の対象(検体)になります。検体を細菌の好きな栄養を含んだ寒天に塗り広げ、微生物を目にみえる大きさまで増殖させます。発育した細菌の名前を特定し、どんな薬剤が有効かを調べる検査をします。この検査結果を参考にして、最も有効とされる薬を医師が患者さんに処方します。

生理検査

生理検査では、患者さんに様々な診断機器を装着し、心電図検査、脳波検査、心臓超音波検査、肺機能検査、神経伝導検査、 聴力検査など体の生理的現象を波形や画像として記録する検査を行っています。

また、カテーテル室や手術室など、検査室外での業務にも参入し、チーム医療の一員として活躍しています。

ページトップへ戻る