麻酔科 集中治療センター

トップ > 診療科・部門 > 麻酔科

麻酔科についてご紹介します。

外来担当医表

医師紹介

氏名 出身大学
卒年
役職名 認定医・専門医 専門領域
森田 正人(もりた まさと) 長崎大学
H9年
麻酔科代表部長
集中治療部長
麻酔科標榜医
日本麻酔科学会指導医・認定医・専門医
日本集中治療医学会専門医
日本小児麻酔学会代議員
JAMS公認CVCインストラクター
日本小児麻酔学会認定医
麻酔科学・集中治療
山本 里恵(やまもと りえ) 名古屋市立大学
H16年
麻酔科第一部長 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会指導医・専門医
麻酔科学
谷口 明子(たにぐち あきこ) 関西医科大学
H18年
麻酔科第二部長 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会指導医・専門医
日本化学療法学会抗菌化学療法認定医
JAMS公認CVCインストラクター
日本周術期経食道心エコー認定試験合格
日本小児麻酔学会認定医
日本心臓血管麻酔学会専門医
日本区域麻酔学会認定医
日本集中治療医学会専門医
麻酔科学
久保谷 靖子(くぼたに やすこ) 富山大学
H18年
麻酔科第三部長 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会指導医・専門医
麻酔科学
井上 雅史(いのうえ まさし) 名古屋市立大学
H23年
麻酔科第四部長 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会指導医・専門医
日本集中治療医学会専門医
日本麻酔科学会推薦インフェクションコントロールドクター(ICD)
日本周術期経食道心エコー認定試験合格
麻酔科学
岡野 将典(おかの まさのり) 日本大学
H23年
麻酔科医長 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会専門医
日本小児麻酔学会認定医
日本医師会認定産業医
麻酔科学・救急医学
稲垣 諒将(いながき りょうすけ) 大阪医科大学
H28年
医員 麻酔科学
廣渡 仁美(ひろわたり ひとみ) 名古屋市立大学
H28年
医員 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会認定医
麻酔科学
中村 健人(なかむら けんと) 名古屋大学
H30年
医員 麻酔科学
田中 万優子(たなか まゆこ) 名古屋市立大学
H31年
医員 麻酔科学
大鹿 晴香(おおしか はるか) 名古屋市立大学
R2年
医員 麻酔科学
石川 佐和子(いしかわ さわこ) 名古屋市立大学
R3年
医員 麻酔科学

麻酔科について

麻酔科学は、基礎医学やその他の自然科学などの知識を応用することにより、危機的状況に陥った患者さんの全身管理法を追及する学問です。

当院は救命救急センターとしてこの地域では最も重症な救急患者さんを受け入れています。つまり、他の医療機関では治療が難しい患者さんを受け入れ、高度な医療を提供する立場にあります。このため麻酔科は常に緊急手術に対応できるよう努力しております。

認定施設

  • 日本麻酔科学会認定病院
  • 日本集中治療医学会専門医研修施設

手術前の麻酔科診察と説明について

我々麻酔科医は外科手術という強い侵襲から患者さんの体を守るため、麻酔と全身管理をさせていただいています。麻酔科が担当する患者さんには、事前に麻酔科から診察と麻酔の説明をさせてもらいます。手術や麻酔に問題がないか、問題があればどう対処するか、危険性と安全性の説明、手術後の不快な症状の説明などをさせていただき、ご了解の上麻酔の同意書にご署名をいただかねばなりません。同意書にご署名いただくのは原則としてご本人ですが、未成年者、ご高齢者(おおよそ80歳を目安にしております。)、ご自分では意思を表せない患者さんなどについてはご家族のご署名をいただきます。ご家族からのご署名をいただくには一度お時間を作っていただく必要がありますのでご配慮をお願いいたします。上記以外の症例では、通常、麻酔の診察、説明は入院後にご本人に行っております。また、緊急手術は、麻酔の説明に時間をとれないことが多く、主治医の先生より説明いただくことになります。その場合も、我々麻酔科医は検査データなどから患者さんごとに最適な麻酔と全身管理を提供するよう努めております。

手術前の禁煙について

喫煙が健康を害することはよくご承知のことと思います。手術を受ける患者さんにも悪影響があると考えられます。喫煙される患者さんは手術中の状態を良好に保つことがより難しく、手術後の経過も悪くなることが予測されます。手術前の禁煙期間が長いほど影響は少なくなると考えられますので、是非早期に禁煙することをお勧めします。手術が必要と決まったらその時点で止めるのがよいでしょう。また、本人が喫煙していなくても、周囲の人が喫煙しているとその煙(副流煙)を吸った人も健康を害することが知られています。お子さんが手術を受ける場合に、親が近くで喫煙するなどはあってはならないことです。手術を受ける人だけでなくご家庭や職場など周囲の人にも禁煙をお願いしてください。

基本方針

急性期医療を担うために、麻酔科は中核的役割を果たさねばならないと自覚し、以下の基本方針の下に日々の診療を行っていこうと思います。

  • 確立されている高度の医療を、できるだけ公正に、迅速に、安全に患者に提供する。
  • 患者と医師は対等の立場にあるものと認識し、相互に信頼しあえる関係を築き、傷病に対し協力して克服するよう努力する。
  • インフォームド・コンセントを尊重する。患者の自由意志による決定を原則とし、同時に患者の自己責任も求める。患者の利益を最優先する。
  • 診療録への正確な記載を心掛け、医療に関する適正な情報の伝達に努める。
  • 医療内容の向上に努め、他科の医師などすべての医療スタッフとの連携を密にし、適正で合理的、効果的な運用を心がける。
  • 医療事故、院内感染、医療廃棄物による環境汚染など、医原的な被害をもたらさないこと。
    経済的な無駄がないよう努力する。
  • 中央部門として公平、中立な立場で手術室、ICU、救急医療、その他すべての業務を遂行する。
  • 過剰な労働を避ける。職務を安全に遂行するために充分な休息をとり、健全な日常生活を送る。

診療実績

当院の手術件数は2003年にはじめて5,000件を超え、それ以降も年々急速に増え続けております。 また, 高齢化に伴い、基礎疾患に重大な問題を持つ患者さんの割合も増加しており、その中でもより管理が難しい麻酔科管理件数も常に年間3,000件を超えています。

これからも麻酔科は手術中の患者さんのそばに寄り添い、命を守り、術後の経過が良好になるよう努力していきたいと考えています。

2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
手術件数 8,309 8,301 7,757 7,773 7,834
麻酔科管理件数 3,296 3,284 3,131 3,354 3,450
ページトップへ戻る