心臓血管外科・呼吸器外科 循環器センター
ロボット・内視鏡外科センター

トップ > 診療科・部門 > 心臓血管外科・呼吸器外科

心臓血管外科・呼吸器外科についてご紹介します。

外来担当医表

医師紹介

氏名 出身大学
卒年
役職名 認定医・専門医 専門領域
金光 真治(かねみつ しんじ) 三重大学
H8年
心臓血管外科代表部長 日本外科学会認定医・専門医・指導医
心臓血管外科専門医
心臓血管外科修練指導者
日本心臓血管外科学会 国際会員
心臓血管外科
藤永 一弥(ふじなが かずや) 三重大学
H8年
呼吸器外科代表部長
教育研修・臨床研究支援センター長
院長補佐
日本呼吸器外科学会呼吸器外科専門医
日本外科学会専門医・指導医
日本呼吸器外科学会評議員
日本呼吸器外科学会胸腔鏡安全技術認定制度認定医
da Vinci Certificate(ダ・ヴィンチ執刀資格)
呼吸器外科
水元 亨(みずもと とおる) 三重大学
S61年
副院長
診療協同部長
クオリティーマネージャー
日本外科学会専門医・指導医
日本胸部外科学会指導医
心臓血管外科専門医
心臓血管外科修練指導者
三重大学医学部臨床教授
日本胸部外科学会評議員
日本心臓血管外科学会 評議員
心臓血管外科
(虚血性心疾患、弁膜症手術、大動脈瘤手術等)
阪本 瞬介(さかもと しゅんすけ) 三重大学
H20年
心臓外科部長 日本外科学会専門医
心臓血管外科専門医
外科一般
心臓血管外科
中村 文(なかむら ぶん) 三重大学
H26年
胸部外科医長 日本外科学会専門医
日本周術期経食道心エコー認定医(JB-POT)
心臓血管外科専門医
呼吸器外科
篠原 周一(しのはら しゅういち) 産業医科大学
H23年
医員 日本呼吸器外科学会呼吸器外科専門医
日本外科学会専門医
呼吸器外科
石川廉太(いしかわ れんた) 三重大学
H29年
医員 心臓血管外科
谷脇 誠(たにわき まこと) 名古屋市立大学
R3年
医員 心臓血管外科

心臓血管外科・呼吸器外科について

当科は、1973年に胸部外科として発足し心臓疾患・大動脈疾患・肺・縦郭疾患を対象にした外科治療を行ってきました。2009年からは心臓血管外科と呼吸器外科の二本柱に専門性を持たせる目的でそれぞれに専従化し、呼称も'心臓血管外科・呼吸器外科'に変更しました。現在この二つのチームが協力して診療にあたっています。当科は'おもてなし'の心 を持って、身体にも心にも優しい手術を目指しています。

認定施設

  • 日本胸部外科学会指定施設
  • 三学会構成心臓血管外科専門医認定基幹施設
  • 呼吸器外科専門医合同委員会認定修練施設 基幹施設
  • 経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会認定実施施設

心臓血管外科について

主に成人の心臓疾患および大血管疾患を対象にしています。心疾患では狭心症に対する冠動脈バイパス手術・弁膜症に対する弁形成術や弁置換術・不整脈(心房細動)に対するメイズ手術、大動脈疾患に対しては、従来の人工血管置換術に加え血管内治療(ステントグラフト内挿術)も行っています。

また循環器内科と合同でTAVI(経カテーテル大動脈弁植え込み術)も行っています。

心臓血管外科の取り組みについて

"外科系の専門医制度と連携した外科手術・治療情報データベース 事業"の参加について

日本の外科医療の現状を把握し、よりよい医療を提供する目的で、当院は、『一般社団法人National Clinical Database(NCD)』のデータベース事業に 参加しています。登録される情報は、外科・心臓血管外科・呼吸器外科・小児外科の日常の診療で行われている検査や治療の契機となった診断、手術等の各種治療方法などです。 情報の取り扱いや安全管理にあたっては、関連する法令や取り決め(「個人情報保護法」、「疫学研究の倫理指針」、「臨床研究の倫理指針」、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」など)を遵守しています。

"体外循環症例データベース事業"の参加について

より良い体外循環を提供する目的で、当院は『一般社団法人日本体外循環技術医学会(JaSECT)』のデータベース事業に参加しています。登録される情報は心臓血管手術あるいは治療に用いられた体外循環(人工心肺)の方法などです。情報の取り扱いや安全管理にあたっては、関連する法令や取り決め(「個人情報保護法」、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」など)を遵守しています。

ヘルスケアインフォメーション

水元医師による病気についてのお話です。

心臓血管外科で扱う主な手術

冠動脈バイパス手術

狭心症や心筋梗塞に対し、人工心肺を用いない心拍動下に行うオフポンプバイパス術での低侵襲治療を導入しています。

  • 左前下行枝のみへの冠動脈バイパスでは、左小開胸アプローチ(MIDCAB )も行っています。

弁膜症手術

近年、高齢化社会に伴って大動脈弁狭窄症・僧帽弁閉鎖不全症が増加しています。

高齢者では、抗凝固療法を避けるのが望ましいと考え、ワーファリン・フリーの治療法を選択しています。2016年5月から循環器内科と合同でTAVI(経カテーテル大動脈弁植込み術)も行っています。

また、心房細動に対する、不整脈手術(メイズ手術)も積極的に行っています。

  • 大動脈弁狭窄症に対しては、生体弁を用いた人工弁置換術、僧帽弁閉鎖不全症に対しては自己弁を温存した弁形成術を積極的に行っています。
  • 大動脈弁手術では、人工弁を使用せず、自己心膜を利用して弁を作る大動脈再建術も行っています。
  • 低侵襲心臓手術(MICS)も行っています。

大動脈瘤手術

大動脈の正常径は一般的には胸部で3cm・腹部で2cmとされており、壁の全周が拡大(紡錘状)し直径が正常径の1.5倍(胸部で4.5cm・腹部で3cm)を超えた場合や、壁の一部が局所的に拡張(こぶ状に突出:嚢状)した場合を瘤といいます。また、動脈瘤の壁の形態により、真性・仮性・解離性に分けられます。

真性大動脈瘤では、紡錘状の場合には胸部大動脈で6cm以上、腹部大動脈瘤で5cm以上になると破裂の危険が高くなり、破裂すると突然死につながることから治療の対象となってきます。なお、嚢状の場合は破裂の危険が高いため大きさに関係なく手術の適応となります。一方、突然発症する急性大動脈解離は、心臓から出てすぐの大動脈(上行大動脈)に解離が及ぶ場合、約90%が発症1週間以内に破裂するとされており、緊急手術の対象となります。

紡錘状・嚢状・真性・仮性・解離性

ステントグラフト内挿術

胸部動脈瘤では適応のある方に対しましては血管内治療(ステント治療)を三重大学放射線科と連携し行っています。

呼吸器外科について

現在呼吸器外科医3名で肺癌をはじめとする悪性腫瘍、自然気胸、縦隔腫瘍、良性腫瘍、胸壁腫瘍、漏斗胸、胸部外傷など胸部疾患全般にわたる手術、治療を行っております。

呼吸器外科で扱う主な疾患

原発性肺癌

近年患者数が増加しており、当科で最も多く手術を行っている疾患です。現在肺癌に対する標準手術は、癌のある肺葉と癌の転移経路の一つであるリンパ節を切除することです。

当科では肺癌に対しては3~4cmの創と2~3ヵ所の孔から胸腔鏡(内視鏡)を使用しモニターを見ながら行う完全胸腔鏡下手術(Complete VATS)と開胸手術(8~20cmの皮膚切開)を行っており、安全性と確実性を第一に、患者様の全身状態や病状等から術式を選択しております。

また近年画像診断の進歩により癌の早期発見が可能となり、肺の辺縁に存在する小型の肺癌が見つかることが多くなっております。

2cm以下の末梢小型肺癌に対しては切除範囲を縮小しても同等の予後が得られるとされており、さらに呼吸機能も温存されるため、当科では区域切除等の縮小手術(肺の切除範囲を小さくする手術)を積極的に取り入れております。

さらにより体に優しい手術をめざして、4~5cmの創1か所から胸腔鏡を使用して行う単孔式手術も導入しております。

現在これらの方法により早期退院が可能となり術後5~7日で元気に退院をしていただいております。

また2022年より手術支援ロボット"ダビンチ"を使用したロボット手術も開始します。現在肺癌に対する肺葉切除・区域切除、縦隔腫瘍手術は保険適応となっています。


気胸

肺にできた風船(ブラ)が破れて、空気がもれてしまう疾患です。若い男性に起こることが多いですが、ご高齢の方の肺気腫などに合併する気胸も増加しております。また稀ですが、月経随伴性気胸など女性特有の気胸もあります。

空気漏れが止まらない場合や再発された場合などは手術をおすすめしています。手術では胸腔鏡下でブラを切除もしくは焼灼し、シートで補強する手術をします。手術時間は約1時間で、術後2~3日で退院していただいいており、早期社会復帰・通学が可能となっています。

縦隔腫瘍(左右の肺に挟まれた胸部正中部分の腫瘍)・重症筋無力症

縦隔腫瘍には胸腺腫、胸腺癌、神経原性腫瘍、先天性嚢胞性腫瘍など良性から悪性腫瘍まで様々な腫瘍があります。悪性腫瘍や大きな腫瘍に対しては胸骨正中切開(胸の真中を切開し胸骨を縦切開する)によるアプローチを基本とし、腫瘍切除を行っております。大血管などへ腫瘍の浸潤を認める場合には、心臓血管外科と協力し、人工血管置換術なども行い、根治性の高い手術を目指しております。

また5cm以下で周囲への浸潤がない腫瘍や良性腫瘍、重症筋無力症に対しては、胸骨を切開せず、みぞおちから手術を行う低侵襲な単孔式胸腔鏡手術(創部はみぞおちの1か所)もしくは二孔式胸腔鏡手術(創部はみぞおちと胸部の2か所)も行っています。整容性に優れ、疼痛や感染のリスクも少なく、術後5日前後での退院が可能となっております。

胸骨正中切開
二孔式胸腔鏡手術
単孔式胸腔鏡手術

漏斗胸

胸壁下に金属のバーを留置する胸骨挙上術(Nuss法)を導入しております。

また手術以外の治療を希望される場合には、自宅での吸引器具を使用した治療方法もご紹介しております。

その他の肺良性腫瘍、胸壁腫瘍、生検など

胸腔鏡下手術を標準アプローチとし、腫瘍切除や生検(検査目的の手術)を行います。

胸部外傷

交通事故などによる外傷性気胸、血胸、多発肋骨骨折、肺損傷などに対しても積極的に治療にあたっております。必要に応じて、ドレナージや手術、人工呼吸管理などを行います。

胸部以外の多臓器にも損傷を認めることも多く(多発外傷)、他科との連携のもと治療を行います。

その他

当科で扱う胸部の悪性腫瘍の中には大血管や心臓周囲、胸壁などへの浸潤を伴っていることがあります。

このような場合には、呼吸器内科、放射線科との連携のもと術前・術後に化学療法や放射線治療を併用した集学的治療や前述のような心臓血管外科との連携による拡大手術にも取り組んでいます。

当院では総合病院の特徴を活かし、他科との連携や開業医の先生方や他病院との連携をさらに深めることで疾患の早期発見や早期治療に努め、より質の高い専門性的な医療を提供し、地域の皆様の健康に貢献できるよう今後も努力を続けて参りたいと考えております。

また交通事故等による胸部外傷等緊急性の高い疾患も24時間体制で対応させていただいております。

いつでもご連絡ください。

基本方針

  • Hospitality:おもてなしの心をもって診療に当たります
  • Speciality:心臓血管外科、呼吸器外科それぞれが専門性をもって治療を行います
  • Community:地域の医療施設との連携を密にして西三河南部地域の医療を守ります
  • Quality:患者さんにとって、質の高い医療を提供します
  • Vitality:バイタリティーをもって、緊急手術にも対応します

診療実績

心臓血管外科

2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
外来患者数(延べ人数) 4,114 4,017 3,638 3,386 3,307
入院患者数(延べ人数) 5,924 5,387 5,436 4,490 4,921
紹介率 114.5% 123.3% 150.0% 132.7% 111.5%
逆紹介率 228.9% 308.3% 486.0% 360.0% 369.2%
平均在院日数 22.6 23.3 24.0 22.1 22.7
手術件数 245 238 192 177 180
2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
冠動脈バイパス術
(単独)
90 73 58 56 51
弁膜症手術 71 86 67 61 61
先天性・その他心疾患 10 3 7 10 6
大血管手術 60 40 47 41 51
その他 27 25 14 6 8
総手術件数 258 227 193 174 177

(1~12月)

呼吸器外科

2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
外来患者数(延べ人数) 1,494 1,726 1,501 1,541 1,976
入院患者数(延べ人数) 2,326 2,699 2,023 3,295 2,563
紹介率 96.8% 100.0% 90.4% 80.0% 102.1%
逆紹介率 103.2% 132.4% 125.0% 76.7% 131.9%
平均在院日数 10.5 10.3 9.3 14.3 9.9
手術件数 204 224 179 211 212
2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
原発性肺癌 114 112 122 92 119
気胸 47 47 43 41 47
転移性肺癌 13 18 17 19 21
縦隔腫瘍 14 13 19 15 12
その他 24 22 22 16 22
総手術件数 212 212 223 182 221

(1~12月)

ページトップへ戻る