呼吸器内科

トップ > 診療科・部門 > 呼吸器内科

呼吸器内科についてご紹介します。

専門分野 外来担当医表

医師紹介

氏名 出身大学
卒年
役職名 認定医・専門医 専門領域
高橋 孝輔(たかはし こうすけ) 名古屋大学
H9年
呼吸器内科代表部長 日本内科学会総合内科専門医
日本呼吸器学会専門医・指導医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医・指導医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医
呼吸器内科全般
原 徹(はら とおる) 名古屋大学
H3年
副院長
感染制御部長
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本呼吸器学会専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医・指導医
日本環境感染学会推薦インフェクションコントロールドクター(ICD)
呼吸器内科全般
感染症内科全般
富田 康裕(とみた やすひろ) 名古屋大学
H20年
呼吸器内科病棟部長 日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本呼吸器学会専門医
日本アレルギー学会専門医
日本内科学会認定JMECCインストラクター
日本救急医学会認定ICLS・BLSコースインストラクター
日本医師会認定産業医
呼吸器内科全般
八田 貴広(はった たかひろ) 名古屋大学
H22年
呼吸器内科外来部長 日本内科学会認定内科医
日本呼吸器学会専門医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
日本結核 非結核性抗酸菌症学会 結核・抗酸菌症認定医
日本アレルギー学会専門医
日本医師会認定産業医
呼吸器内科全般
近藤 春香(こんどう はるか) 藤田保健衛生大学
H24年
呼吸器内科病棟医長 日本内科学会認定内科医 呼吸器内科全般
森 拓也(もり たくや) 愛知医科大学
H30年
医員 呼吸器内科全般
中垣 しおり(なかがき しおり) 宮崎大学
H31年
医員 呼吸器内科全般
横山 昌己(よこやま まさき) 名古屋市立大学
H31年
医員 呼吸器内科全般
野呂 大貴(のろ ひろき) 名古屋大学
R2年
医員 呼吸器内科全般

呼吸器内科について

現42床の呼吸器科専門病棟にて呼吸器疾患全般の診療を行いますが、患者さんの数によって内科一般病棟その他の病棟も含め対応します。さらに必要に応じて集中治療センター、緩和医療センターにおいても麻酔科、緩和ケア内科等と連携して専門的治療を行います。また地域がん診療連携拠点病院として、がんの死因のトップである肺がんの診療に力を注いでいます。

認定施設

  • 日本アレルギー学会専門医制度認定教育施設
  • 日本呼吸器学会認定施設
  • 日本呼吸器内視鏡学会専門医関連認定施設
LINKED 病院を知ろう

呼吸器内科で扱う主な疾患

呼吸器疾患

肺癌

最近では、CTで検出される小結節陰影も多くなり、細径気管支鏡、CTガイド下生検、胸腔鏡下生検などで、早期の診断、治療を追及しています。また今後マルチスライスCTやポジトロンCTの診断精度の向上が期待されるので、速やかな確定診断、治療方針の決定を行っていきます。肺癌の内科的治療として、抗癌剤を用いた化学療法を行いますが、最先端の情報をもとに、それぞれの患者さんに応じて最適な治療を提供します。

COPD(肺気腫、慢性気管支炎)

薬物療法、理学療法、在宅酸素療法の導入、鼻マスク式陽圧呼吸法も行います。

アレルギー疾患(環境の悪化に伴う気管支喘息など)

気管支喘息は外来でいかにコントロールできるかが重要です。医師、薬剤師、看護師などで組織された「喘息研究会」で吸入指導、ピークフローメーター導入の指導、喘息教室による教育、啓発活動を行っています。

睡眠時無呼吸症候群

社会的なニーズの高い睡眠時無呼吸について、簡易型の無呼吸検査を行っています。耳鼻いんこう科、神経内科とも協力して診療しています。最近ではCPAP(鼻マスク式持続陽圧呼吸)の適応となる患者さんも著明に増加しています。非常に有効な方法です。

呼吸器感染症

充実した微生物検査室のバックアップのもとに、呼吸器感染症の迅速診断を行い、的確な抗生物質治療を行います。院内感染対策にも力を入れています。

サルビア会の取り組み

会員になれる方

  • 当院で在宅酸素療法をされている患者さんを中心とした呼吸機能障害のある方
  • 将来在宅酸素療法を必要とするかもしれない呼吸器疾患のある方
  • 近隣の医療機関に通院中の方
  • 在宅酸素療法に興味があり一緒に勉強したい方(オブザーバー参加)

サルビア会の活動(年2回)

呼吸器教室では、病気や治療についての具体的な解説や日常の生活における注意事項の説明、リハビリや呼吸体操などスタッフと患者さん、ご家族との交流を深めます。

基本方針

わかりやすい説明と十分に患者さんが理解をした上での医療をモットーにしています。その上で、以下の5つの目標を掲げ、呼吸器疾患全般にわたり、専門的な最先端の治療を行うよう努力しています。

  1. 内科臨床医としての能力の向上とともに、呼吸器内科専門医としての技術の向上を図ります。患者さんに最先端の情報を提供します。
  2. 地域連携を強化し地域の医療機関と連携し、スムーズな入院診療から在宅療養への移行(あるいはその逆)を行います。
  3. 関連する領域(呼吸器外科,放射線科など)との連携を強化し、地域がん拠点病院としての診療体制を充実させ、個々の患者さんに最適な治療方法を提供します。
  4. 耳鼻いんこう科、脳神経内科と共同して、睡眠時無呼吸の診療を充実させます。
  5. 気管支鏡などの検査について、できるだけ苦痛のない検査を目指します。

診療実績

2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
外来患者数(延べ人数) 21,926 23,339 18,136 19,593 21,392
入院患者数(延べ人数) 18.144 18,947 16,791 17,863 19,230
紹介率 82.1% 81.7% 84.8% 81.9% 79.8%
逆紹介率 57.2% 72.6% 111.9% 101.6% 85.8%
平均在院日数 13.5 14.4 13.9 14.1 15.1
ページトップへ戻る