感染症内科についてご紹介します。
外来担当医表医師紹介
氏名 | 出身大学 卒年 |
役職名 | 認定医・専門医 | 専門領域 |
---|---|---|---|---|
鈴木 大介(すずきだいすけ) | 名古屋大学 H17年 |
感染症内科代表部長 | 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本感染症学会感染症専門医 日本感染症学会推薦インフェクションコントロールドクター(ICD) 日本肝臓学会認定肝臓専門医 International Society of Travel Medicine Certificate in Travel Health |
感染症内科全般 |
原 徹(はら とおる) | 名古屋大学 H3年 |
副院長 感染制御部長 |
日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器学会専門医・指導医 日本アレルギー学会専門医・指導医 日本環境感染学会推薦インフェクションコントロールドクター(ICD) |
感染症内科全般 呼吸器内科全般 |
感染症内科について
感染症内科は、細菌、真菌(かび)、ウイルス、寄生虫といった微生物が 起こす病気(=感染症)を専門に診療する、内科の一分野です。
2020年4月に新しく開設されました。
現時点では感染症内科は独自の外来や病床を持っていません。それぞれの 診療科の主治医の先生方と協力して、主に入院患者さんの診療に当たりま す。
感染症内科で扱う主な疾患
患者さんの性別や年齢、感染症が起こっている臓器、感染症を起こしてい る微生物の種類にかかわらず、あらゆる感染症の専門家として診療を行います。
以下のような様々な疾患を扱います。髄膜炎、肺炎、感染性心内膜炎、胆 嚢炎、胆管炎、感染性腸炎、腹腔内膿瘍、尿路感染症、蜂窩織炎、骨髄炎、 化膿性椎体炎、化膿性関節炎、壊死性筋膜炎、結核、梅毒、破傷 風など。
基本方針
感染症診療
主治医の先生方と協力して、感染症を的確に診断し適切な治療を提案するこ とで、患者さんの健康に貢献します。
抗菌薬適正使用
抗菌薬は正しく使うことで、個々の患者さんに対する最大限の治療効果が生 まれるとともに、耐性菌の出現を最小限にとどめることができます。抗菌薬 適正使用支援チーム(AST)と連携して、病院内および地域において抗菌薬 が正しく使われるよう活動します。
感染対策
感染症にかかった患者さんを助けるだけでなく、患者さんが感染症にかから ないよう予防することも重要です。感染対策チーム(ICT)と連携して、感染 症が起こりにくい環境を整備します。