腎臓内科についてご紹介します。
専門分野 外来担当医表医師紹介
氏名 | 出身大学 卒年 | 役職名 | 認定医・専門医 | 専門領域 |
---|---|---|---|---|
遠藤 信英(えんどう のぶひで) | 名古屋大学 H16年 |
腎臓内科代表部長 | 日本内科学会総合内科専門医 日本内科学会認定内科医 日本腎臓学会専門医・指導医 日本透析医学会専門医 |
腎臓内科一般 血液浄化法一般 |
玉井 宏史(たまい ひろふみ) | 名古屋大学 S59年 |
副院長 血液浄化センター長 |
日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本内科学会内科専門医 日本腎臓学会専門医・指導医 日本透析医学会専門医・指導医 日本医師会認定産業医 |
腎炎 腎不全 慢性腎臓病 血液透析 腹膜透析 |
野嵜 智也(のざき ともや) | 名古屋大学 H23年 |
医員 | 日本内科学会総合内科専門医 日本内科学会認定内科医 日本腎臓学会腎臓専門医 |
腎臓内科一般 血液浄化法一般 |
田中 翔一郎(たなか しょういちろう) | 名古屋大学 H30年 |
医員 | 腎臓内科一般 血液浄化法一般 |
|
寺嶋 高史(てらしま たかし) | 名古屋大学 H30年 |
医員 | 腎臓内科一般 血液浄化法一般 |
|
足尾 慶次(あしお けいじ) | 名古屋大学 H31年 |
医員 | 腎臓内科一般 血液浄化法一般 |
腎臓内科について
蛋白尿や血尿、腎機能低下などの慢性腎臓病(CKD)は早期に診断することで全身の病気を予防することができます。健康診断で尿検査や血液検査で問題を指摘された方は腎臓内科の受診をお勧めします。
当院で年6回開催している慢性腎臓病教室には多数の患者さんとご家族に参加していただき大変好評です。
腎炎・ネフローゼ症候群の診断に必要な腎生検に関しても豊富な経験があります。腎臓病と健康について一緒に考えていきましょう。
認定施設
- 日本腎臓学会研修施設
- 日本透析医学会専門医制度認定施設
受診を希望される方へ
蛋白尿・血尿から腎不全、透析治療まで、幅広い腎臓病の治療に対応しています。また、平成27年から難病医療費助成制度の対象疾患にIgA腎症や多発性のう胞腎などの腎疾患が追加になりましたので、この助成制度についてもご相談ください。腎移植に関しては、移植療法の情報提供や適切な腎移植専門施設をご紹介します。
腎臓病の方の受診方法には主に3つの方法があります。
-
普段かかりつけ医をお持ちの方は、かかりつけ医にご相談の後、情報提供書(紹介状)をお持ちください。なお、人間ドックや健康診断の結果から受診が必要になった方は、受診時必ず健診結果表をお持ちください。
-
慢性腎臓病教室参加には診察予約は不要です。腎臓病の方やご家族のどなたでも腎臓病のお話を聞くことができます。(資料の準備のため参加予約をしていただく事をお勧めしています。かかりつけ医から参加予約も可能です)
-
慢性腎臓病に関連深い生活習慣病の治療のために、管理栄養士による栄養指導のみを受けていただく事も可能です。慢性腎臓病、糖尿病、高コレステロール血症、高血圧、メタボリック症候群、高尿酸血症などの食事療法指導をかかりつけ医に相談のうえ地域連携室に申し込んでください。(腎臓内科の診察は不要です)
基本方針
- 腎臓病に関する最新の情報に基づいて最良の医療を提供します。
- 腎臓の機能を可能な限り温存して透析を遅らせる努力をします。
- 腎臓の機能が高度に低下した場合には血液透析、腹膜透析、腎移植について患者さんと充分に相談した上で納得いただける治療法を選んでいただきます。
- 西三河地区の透析診療中心施設として急性期の透析療法や入院治療が必要な透析患者さんの診療を担当します。
診療実績
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
外来患者数(延べ人数) | 19,468 | 18,450 | 19,398 | 20,037 | 17,075 |
入院患者数(延べ人数) | 8,994 | 8,256 | 8,943 | 9,665 | 8,662 |
紹介率 | 76.7% | 87.4% | 76.3% | 77.0% | 89.2% |
逆紹介率 | 66.0% | 107.7% | 98.1% | 131.1% | 127.3% |
平均在院日数 | 15.4 | 14.3 | 15.7 | 16.9 | 17.8 |
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
初診紹介患者数 | 595名 | 565名 | 660名 | 398名 |
慢性腎臓病教室 参加者数 |
225名(年6回開催) | 144名(年5回開催) | 4名(年2回開催) | 21名(年3回開催) |
腎生検実施患者数 | 69名 | 60名 | 63名 | 64名 |
血液透析患者数 (維持透析) |
新規導入103名 外来通院7名 |
新規導入115名 外来通院8名 |
新規導入98名 外来通院6名 |
新規導入137名 外来通院5名 |
腹膜透析患者数 | 新規導入17名 外来通院58名 (うちHD併用療法10名) |
新規導入17名 外来通院62名 (うちHD併用療法14名) |
新規導入15名 外来通院72名 (うちHD併用療法15名) |
新規導入16名 外来通院72名 (うちHD併用療法12名) |
透析患者治療入院数 | 480件 | 466件 | 445件 | 472件 |
透析シャント手術件数 | 115件 | 153件 | 111件 | 190件 |
腹膜透析カテーテル 手術件数 |
49件 | 39件 | 42件 | 32件 |
透析シャントPTA | 15件 | 25件 | 81件 | 129件 |
アフェレーシス療法 (血漿交換・血漿吸着・白血球除去療法) |
11名 (延べ回数87件) |
17名 (延べ回数109件) |
13名 (延べ回数90件) |
18名 (延べ回数148件) |