血液内科、腫瘍内科についてご紹介します。
専門分野 外来担当医表血液内科 医師紹介
氏名 | 出身大学 卒年 | 役職名 | 認定医・専門医 | 専門領域 |
---|---|---|---|---|
澤 正史(さわ まさし) | 名古屋大学 H8年 |
血液輸血センター長 血液化学療法・細胞療法センター長 血液内科代表部長 特任院長補佐 (感染制御部副部長兼がん診療センター副センター長) |
日本内科学会認定内科医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本血液学会専門医 ・指導医 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 日本造血・免疫細胞療法学会評議員・ガイドライン委員 日本輸血・細胞治療学会評議員 日本臨床腫瘍学会暫定指導医 日本化学療法学会推薦インフェクションコントロールドクター(ICD) 学会認定・自己血輸血責任医師 日本医師会認定産業医 |
造血幹細胞移植 悪性リンパ腫 白血病 |
宮尾 康太郎(みやお こうたろう) | 名古屋大学 H19年 |
血液細胞療法部長 | 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本血液学会専門医・指導医・評議員 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 日本造血・免疫細胞療法学会評議員 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 日本臨床腫瘍学会指導医 細胞治療認定管理師 |
血液内科、腫瘍内科全般 |
小野 芳孝(おの よしたか) | 藤田保健衛生大学 S54年 |
医員 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本血液学会専門医・指導医 日本医師会認定産業医 |
がん化学療法一般 |
堺 寿保 (さかい としやす) | 名古屋大学 H22年 |
医員 | 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本血液学会専門医・指導医 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 日本造血・免疫細胞療法学会評議員 日本輸血・細胞治療学会認定医 |
血液内科、腫瘍内科全般 |
茂木 健太 (もてぎ けんた) | 名古屋大学 H29年 |
医員 | 日本内科学会内科専門医 | 血液内科、腫瘍内科全般 |
若林 浩也(わかばやし ひろや) | 名古屋大学 H29年 |
医員 | 日本内科学会内科専門医 | 血液内科、腫瘍内科全般 |
沼田 将弥 (ぬまた まさや) | 名古屋大学 H31年 |
医員 | 血液内科、腫瘍内科全般 |
腫瘍内科 医師紹介
氏名 | 出身大学 卒年 | 役職名 | 認定医・専門医 | 専門領域 |
---|---|---|---|---|
稲垣 裕一郎(いながき ゆういちろう) | 名古屋大学 H17年 |
通院治療センター長 腫瘍内科代表部長 |
日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本血液学会専門医 ・指導医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 日本臨床腫瘍学会指導医 日本内科学会JMECCインストラクター 日本救急医学会認定ICLSインストラクター 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 臨床遺伝専門医 |
血液内科、腫瘍内科全般 |
澤 ひとみ(さわ ひとみ) | 三重大学 H25年 |
通院治療センター医長 | 日本内科学会認定内科医 日本血液学会専門医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 |
血液内科、腫瘍内科全般 |
血液内科、腫瘍内科について
当科は病院創生期より充実したスタッフを擁し、現在多数の専門スタッフにより、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫等の造血器悪性疾患をはじめ、造血障害、各種貧血、凝固異常等の血液疾患全般にわたり、東海地区の中核施設の一つとして診療を行っています。
また当院は、常に最新の治療を提供するために、東海地区の医学教育・研究機関、ならびに基幹病院と密接な情報ネットワークを形成しつつ、これまでに数多くの血液専門医を輩出しています。
当院は愛知県地域がん診療連携拠点病院として他科のバックアップ体制も十分であり、クリーンルーム等の設備、専門スタッフ数も充実しているため、個々の患者さんの複雑な病状に迅速に対応できる体制をとっています。

認定施設
- 日本血液学会認定血液研修施設
- 日本臨床腫瘍学会認定研修施設
当院血液内科、腫瘍内科は日本骨髄バンク移植認定施設、日本さい帯血バンク移植認定施設です。
いずれも西三河地区では唯一の認定施設となります。
※日本骨髄移植推進財団ホームページ
※日本さい帯血バンクネットワークホームページ
施設・設備・取り組みのご紹介
クリーンルーム
専用の空調設備に高性能HEPAフィルターが使用されており、このフィルターを通して準無菌の空気が天井からベッドの方向に気流を作って流れているため、常に病室内を高度な清潔状態に保つことができます。
十分な清浄度が確保されているため、従来のビニールを使用した隔離は行っておりません。室内は専門の業者が毎日清掃します。
主に骨髄移植、末梢血幹細胞移植、さい帯血移植、大量化学療法による治療を受ける患者さんに使用します。

病棟薬剤師の活動
薬は正しく使用されなければ充分な治療効果が得られないばかりでなく、副作用を生じる危険があるため、入院中の方を対象に、次のような活動を行っています。
- ①ベッドサイドで、内服薬の効能・用法・用量・副作用・注意点を薬の一覧表を使用しながら説明します。
- ②点滴の抗がん剤治療を受けられる方には、治療のスケジュール表をお渡しし、治療の予定やあらかじめ予測される副作用等を詳細に説明し、化学療法中の不安を少しでも軽減できるように努めています。
- ③薬が適正に使用されているかどうかダブルチェックを行うなど、安心して治療を受けていただけるよう、活動しています。

基本方針
入院患者さんの治療方針は毎週の科内ミーティングで検討され、化学療法は医師の指示のもと、病棟薬剤師によるダブルチェックを行い、その後高度なトレーニングを受けたスタッフにより、安全性にも優れた電子カルテシステムの管理下で実施されています。化学療法の延長上にある造血幹細胞移植は再生医療のまさに先駆的治療法であると同時に、血液疾患領域では中心的治療法のひとつと位置付けられます。血液領域では白血病のみならず、各種造血器悪性疾患あるいは造血障害においても自家あるいは血縁者間末梢血幹細胞移植、血縁者間あるいは非血縁者間骨髄移植の適応症例数も近年増えつつあり、当科も血液疾患全般を幅広くカバーしながら、これらの高度な専門性を要求される治療法にも十分対応できる体制を備えています。また西三河地区で唯一の日本骨髄バンク、日本さい帯血バンク移植認定施設として、近隣の病院からの移植希望患者さんも積極的に受け入れています。また、入院中の食事は一律の加熱無菌食とせず、化学療法の強度や患者さんの病状に応じて、きめ細かく無菌度を設定しています。さらに外来化学療法にも積極的に取り組んでおり、入院、外来いずれにおいても患者さんの生活の質の維持・向上に十分な配慮をし、今後も改善を継続していきます。
診療実績
地域連携をとおして周辺医療機関から多数の患者さんをご紹介いただいています。血液疾患患者さん用ベッド数50-60床、移植用クリーンルーム31室、血液疾患症例数、移植症例数において全国有数の診療規模と経験を有しております。

移植実績

診療実績
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
外来患者数(延べ人数) | 20,244 | 19,187 | 17,851 | 19,579 | 20,761 |
入院患者数(延べ人数) | 15,965 | 18,663 | 19,541 | 22,703 | 21,054 |
紹介率 | 96.3% | 93.9% | 91.7% | 94.3% | 93.6% |
逆紹介率 | 103.0% | 133.7% | 139.4% | 119.0% | 111.7% |
平均在院日数 | 17.5 | 18.6 | 16.9 | 16.7 | 11.2 |