産婦人科についてご紹介します。
外来担当医表医師紹介
氏名 | 出身大学 卒年 |
役職名 | 認定医・専門医 | 専門領域 |
---|---|---|---|---|
鈴木 崇弘(すずき たかひろ) | 昭和大学 H5年 |
産婦人科代表部長 特任院長補佐 (がん診療センター副センター長) |
日本産科婦人科学会指導医・専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 愛知県医師会母体保護法指定医 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)修了 |
腫瘍 |
中村 紀友喜(なかむら のりゆき) | 岐阜大学 H19年 |
母体胎児センター長 | 日本産科婦人科学会指導医・専門医 日本周産期・新生児医学会周産期(母体・胎児)専門医臨床遺伝専門医 日本超音波医学会超音波専門医 愛知県医師会母体保護法指定医 |
周産期 |
菅沼 貴康(すがぬま たかやす) | 名古屋大学 H10年 |
婦人科腫瘍部長 | 日本産科婦人科学会指導医・専門医 愛知県医師会母体保護法指定医 |
腫瘍 |
深津 彰子(ふかつ あきこ) | 浜松医科大学 H18年 |
女性病棟部長 | 日本産科婦人科学会指導医・専門医 日本周産期・新生児医学会周産期(母体・胎児)指導医・専門医 愛知県医師会母体保護法指定医 |
産婦人科全般 |
藤田 啓(ふじた けい) | 福井大学 H23年 |
女性内視鏡部長 | 日本産科婦人科学会指導医・専門医 日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医(産婦人科) da Vinci Certificate(ダ・ヴィンチ執刀資格) 日本周産期・新生児医学会周産期(母体・胎児)専門医 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)修了 |
女性内視鏡手術 周産期 |
藤木 宏美(ふじき ひろみ) | 愛知医科大学 H24年 |
産科医長 | 日本産科婦人科学会専門医 | 産婦人科全般 |
傍島 綾(そばじま あや) | 徳島大学 H25年 |
産婦人科外来医長 | 日本産科婦人科学会専門医 | 産婦人科全般 |
片山 高明(かたやま こうめい) | 広島大学 H28年 |
婦人科腫瘍医長 | 日本産科婦人科学会専門医da Vinci Certificate(ダ・ヴィンチ執刀資格) 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)修了 |
産婦人科全般 |
花谷 茉也(はなたに まや) | 富山大学 H28年 |
女性内視鏡医長 | 日本産科婦人科学会専門医da Vinci Certificate(ダ・ヴィンチ執刀資格) 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)修了 |
産婦人科全般 |
松澤 克治(まつざわ かつじ) | 名古屋大学 S54年 |
医員 | 日本産科婦人科学会指導医・専門医 日本周産期・新生児医学会暫定指導医 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コースインストラクター 日本周産期・新生児医学会評議員 名古屋大学医学部臨床准教授 愛知県医師会母体保護法指定医 |
周産期 腫瘍 |
中尾 優里(なかお ゆうり) | 京都大学 H29年 |
医員 | 日本産科婦人科学会専門医日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)修了 | 産婦人科全般 |
松井 真実(まつい まみ) | 愛知医科大学 H29年 |
医員 | 日本産科婦人科学会専門医日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)修了 | 産婦人科全般 |
田村 優介(たむら ゆうすけ) | 名古屋大学 H31年 |
医員 | 産婦人科全般 | |
石川 智仁(いしかわ さとみ) | 藤田医科大学 R2年 |
医員 | 産婦人科全般 | |
勝見 奈央(かつみ なお) | 新潟大学 R2年 |
医員 | 産婦人科全般 | |
尾﨑 香菜子(おざき かなこ) | 名古屋大学 R3年 |
医員 | 産婦人科全般 | |
村瀬 帆乃佳(むらせ ほのか) | 金沢大学 R3年 |
医員 | 産婦人科全般 | |
吉田 泰斗(よしだ たいと) | 三重大学 R3年 |
医員 | 産婦人科全般 |
産婦人科について
当院は総合周産期母子医療センターと地域がん診療連携拠点病院の指定に加え、2022年度より日本産科婦人科内視鏡学会の認定研修施設の指定を受けており、産婦人科は周産期部門と婦人科悪性腫瘍部門と良性疾患に対する鏡視下手術を大きな柱として診療を行っています。
周産期部門は、リスクの高い妊娠(ハイリスク妊娠)や母体搬送の受け入れなど、西三河地域の中核的周産期医療機関としての役割を担っています。また、地域に根ざした産科医療機関として、リスクの少ない妊娠(ローリスク妊娠)にも積極的に対応しています。
婦人科悪性腫瘍については主に子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんの治療を行っております。ガイドラインに沿った標準的な手術 療法、化学療法、放射線治療について、患者さん、ご家族の方とよく相談し治療方針を選択しております。
良性疾患に対する鏡視下手術について
当院では子宮筋腫や卵巣腫瘍等の良性腫瘍に対し、今までは通常開腹手術を第一選択として行ってきましたが、2021年4月より鏡視下手術を積極的に行うことが可能になりました。標準的な術式に加え、帝王切開瘢痕症候群に対する腹腔鏡下子宮瘢痕修復術や子宮脱に対する腹腔鏡下仙骨腟固定術、ロボット支援下仙骨腟固定術等も行っております。術式の詳細、適応については外来でご相談ください。
鏡視下手術は傷が小さく、患者様の身体への負担も開腹手術と比して低いため、早期の退院、社会復帰が可能です。また、2020年2月に子宮良性疾患に対してのロボット手術が保険収載されたことから、当院でも2021年10月より内視鏡手術支援ロボットda Vinci-Xiシステムを導入、同12月よりロボット支援下子宮全摘術の施行が可能となりました。ロボット支援下手術は腹腔鏡と同等の小さな創で、3D視野での深部の術野展開が可能、手振れがなく確実かつロボットの多関節アームにより開腹操作に近いパフォーマンスが可能となる次世代の術式で、今後、全国的にもスタンダードな手術となりうるものです。患者様の病状に合わせて開腹、腹腔鏡、ロボットを選択肢として提示させていただき、より良い医療の提供を目指します。

※2016年5月より新規の不妊治療はお断りさせていただいております。
※妊娠3ヶ月(妊娠11週)までの人工妊娠中絶は、特別の場合を除き他院に紹介させていただきます。
※2022年2月より、子宮頸部異型成、骨盤臓器脱、子宮内膜症・子宮筋腫、更年期症状で通院中の病状が安定している患者さんは、近隣の病院・クリニックへ積極的に「逆紹介」させていただくことといたしました。もちろん、逆紹介させていただいた後に治療・検査が必要となった場合は、当院へ再度紹介いただき対応させていただきます。産婦人科外来診療が逼迫した状況の中、心苦しいことではありますが何卒ご理解、ご協力をお願いいたします。
認定施設
- 日本産科婦人科学会認定卒後研修指導施設
- 日本周産期・新生児医学会母体・胎児専門医制度基幹研修施設
- 日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設
産婦人科で扱う主な疾患
- 周産期全般(正常妊娠、合併症妊娠、異常妊娠、胎児異常、正常分娩、異常分娩、産褥異常)
- 婦人科悪性腫瘍(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんなど)
- 婦人科良性腫瘍(子宮筋腫、子宮内膜症、良性卵巣腫瘍など)
- 骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱脱)
- 更年期障害
里帰り分娩および面会制限について
県外からの里帰り分娩の受付を再開いたします。
4階東病棟・MFICUの面会制限を行っています。
里帰り分娩の再開について 4階東病棟の面会制限について
分娩受付・分娩について
当院での出産を希望される方は、外来受診時に受け付けます。
*県外からの里帰り出産をご希望の方は、産婦人科外来にお問い合わせください。
tel:0566-75-2111 (産婦人科外来)
ハイリスク妊娠や母体搬送の受け入れなど、地域の中核的周産期医療機関としての役割を果たすため、リスクの少ない妊娠(ローリスク妊娠)に対し、分娩数の制限を実施させていただいています。詳しくは、「分娩受付についてのお知らせ」をご覧ください。
取り組みのご紹介
日本産科婦人科学会では、本邦における産婦人科領域の診療の現状を把握することで、より良い産婦人科医療に反映することを目的に日本産科婦人科学会データベース登録事業を行っています。この登録事業のうち、当院産婦人科は周産期登録、婦人科腫瘍登録に参加しています。登録する情報は匿名化し、情報の取り扱いや安全管理にあたっては、関連する法令や取り決め(「個人情報保護法」、「疫学研究の倫理指針」、「臨床研究の倫理指針」、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等)を遵守しています。
基本方針
総合周産期母子医療センターの機能を最大限発揮し、西三河南部医療圏における周産期医療に貢献する。
地域がん診療連携拠点病院の役割として、婦人科悪性腫瘍の治療における更なる機能拡充、治療の質の向上を目指す。
診療実績
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
外来患者数(延べ人数) | 48,212 | 46,337 | 42,690 | 43,937 | 42,437 |
入院患者数(延べ人数) | 29,416 | 29,024 | 23,852 | 24,292 | 22,051 |
紹介率 | 80.2% | 85.7% | 84.4% | 79.7% | 78.1% |
逆紹介率 | 20.5% | 21.9% | 25.0% | 25.2% | 34.1% |
平均在院日数 | 8.9 | 8.9 | 8.1 | 8.5 | 8.3 |
手術件数 | 1,468 | 1,463 | 1,241 | 1,318 | 1,294 |
母体情報 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
---|---|---|---|---|---|
分娩数 | 1,240 | 1,260 | 1,133 | 1,110 | 1,074 |
単胎 | 1,148 | 1,185 | 1,065 | 1,034 | 994 |
双胎 | 90 | 74 | 67 | 74 | 76 |
品胎 | 2 | 1 | 1 | 2 | 4 |
帝王切開 | 566 | 569 | 563 | 558 | 561 |
内、緊急 | 165 | 182 | 159 | 160 | 159 |
母体搬送患者 | 188 | 196 | 187 | 186 | 173 |
胎児情報 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
---|---|---|---|---|---|
出生数 | 1,322 | 1,327 | 1,193 | 1,178 | 1,149 |
男 | 663 | 706 | 586 | 619 | 590 |
女 | 659 | 621 | 607 | 559 | 558 |
死産児 | 12 | 9 | 9 | 11 | 8 |
(※22週未満の死産児) | 37 | 28 | 26 | 36 | 28 |
【分娩方法】正常分娩 | 595 | 622 | 502 | 496 | 475 |
【分娩方法】骨盤位分娩 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 |
【分娩方法】吸引分娩 | 45 | 44 | 46 | 41 | 29 |
【分娩方法】鉗子分娩 | 30 | 26 | 15 | 10 | 7 |
【分娩方法】帝王切開 | 461 | 436 | 455 | 454 | 463 |
【分娩方法】緊急帝王切開 | 191 | 198 | 174 | 176 | 175 |
【出生時体重】1,000g未満 | 22 | 35 | 26 | 22 | 24 |
【出生時体重】1,500g未満 | 32 | 27 | 28 | 24 | 23 |
【出生時体重】2,500g未満 | 290 | 289 | 215 | 261 | 246 |
【出生時体重】4,000g未満 | 967 | 968 | 919 | 866 | 850 |
【出生時体重】4,000g以上 | 11 | 8 | 5 | 5 | 6 |
【在胎週数】22週~27週 | 22 | 28 | 23 | 15 | 20 |
【在胎週数】28週~33週 | 52 | 60 | 62 | 63 | 50 |
【在胎週数】34週~36週 | 156 | 179 | 136 | 153 | 127 |
【在胎週数】37週~41週 | 1,092 | 1,061 | 972 | 946 | 952 |
【在胎週数】42週以降 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
婦人科腫瘍症例 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|---|---|
子宮頸がん(浸潤がん) | 42 | 41 | 30 | 41 | 35 |
子宮体がん | 63 | 51 | 59 | 64 | 53 |
卵巣がん(境界悪性含む)・卵管がん・腹膜がん | 61 | 50 | 48 | 40 | 40 |
膣がん・外陰がん | 5 | 3 | 0 | 2 | 3 |
子宮肉腫 | 2 | 1 | 4 | 0 | 0 |
絨毛性疾患 | 9 | 7 | 7 | 7 | 5 |
その他 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 |
(1~12月)
婦人科腫瘍手術症例 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|---|---|
子宮頸がん(浸潤がん) | 25 | 28 | 21 | 26 | 23 |
子宮体がん | 57 | 48 | 58 | 57 | 49 |
卵巣がん(境界悪性含む)・卵管がん・腹膜がん | 52 | 36 | 38 | 38 | 35 |
膣がん・外陰がん | 1 | 2 | 0 | 2 | 1 |
子宮肉腫 | 2 | 0 | 3 | 0 | 0 |
その他 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 |
(1~12月)
鏡視下手術 診療実績 | 2021年度 | 2022年度 |
---|---|---|
腹腔鏡下卵巣腫瘍摘出(核出)術 | 36 | 33 |
腹腔鏡下付属器切除術 | 43 | 50 |
腹腔鏡下子宮全摘術 | 41 | 80 |
ロボット支援下子宮全摘術 | 6 | 32 |
腹腔鏡下異所性妊娠根治術 | 10 | 12 |
腹腔鏡下子宮筋腫核出術 | 1 | 7 |
腹腔鏡下仙骨腟固定術 | 2 | 9 |
ロボット支援下仙骨腟固定術 | 0 | 9 |
腹腔鏡下子宮瘢痕部切除術 | 1 | 2 |
リスク低減卵管卵巣摘出術 | 0 | 1 |
その他 | 3 | 2 |
合計 | 143 | 237 |