救急科についてご紹介します。
医師紹介
氏名 | 出身大学卒年 | 役職名 | 認定医・専門医 | 専門領域 |
---|---|---|---|---|
久保 貞祐(くぼ さだひろ) | 名古屋市立大学 H12年 |
救急科代表部長 | 日本救急医学会専門医 日本麻酔科学会専門医・指導医 日本集中治療医学会専門医 社会医学系専門医協会専門医 麻酔科標榜医 日本DMAT隊員(統括) ICLSコースディレクター MCLSインストラクター JPTECインストラクター 安城市災害医療コーディネーター |
救急医学 災害医学 麻酔科学 |
田渕 昭彦(たぶち あきひこ) | 名古屋市立大学 S63年 |
副院長 集中治療センター長 |
日本救急医学会専門医 日本麻酔科学会指導医 麻酔科標榜医 日本ペインクリニック学会専門医 日本救急医学会ICLSディレクター 日本災害医学会MCLSインストラクター JPTECインストラクター AHA BLS&ACLSインストラクター 第8回CVC指導者養成コース終了 日本救急医学会中部地方会評議員 日本集中治療医学会東海北陸地方会評議員 西三河メディカルコントロール協議会会長 愛知県・安城市災害医療コーディネーター 日本DMAT隊員(統括) |
救急医学 災害医学 麻酔科学 集中治療学 ペインクリニック |
寺西 智史(てらにし さとし) | 弘前大学 H21年 |
救急外来部長 |
日本救急医学会専門医
日本外科学会専門医 日本集中治療医学会専門医 胸部ステントグラフト実施医 日本救急医学会ICLS指導者養成ワークショップディレクター AHA BLS&ACLSインストラクター
|
救急医学 災害医学 |
救急科について
救急科には現在3名の救急科専門医が所属しており、麻酔・集中治療領域や胸部外科といったサブスペシャリティを持ち、それぞれの専門性を発揮しながら診療にあたっています。主に平日日勤帯のER(救急外来)を担当し、初期研修医を指導しながら救急患者の初療を行って各科の専門診療へスムーズに繋いでいます。また院内急変対応や災害医療の分野でもリーダーシップを発揮し、医療従事者向けの講習会(BLS・ICLS・MCLS・JPTECなど)も積極的に開催することで標準化された診療の普及に努めています。救急科では一緒に働いてくれる仲間を随時募集しています。
認定施設
- 日本救急医学会救急科専門医指定施設
- 日本集中治療医学会専門医研修施設
基本方針
- 知識、技術の向上を目指し、各専門診療科と連携を保ったチーム医療の質を高める
- 初期研修医をはじめとした職員(看護師・コメディカル)の教育体制(蘇生方法・災害対策)の強化を図る
- 近隣救急隊との症例検討会や活動記録表のフィードバックを通して、病院前救護のレベルアップに努める
診療実績
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
救急患者総数 | 34,294 | 35,504 | 33,707 | 24,679 | 27,245 |
救急車両数(再掲) | 8,891 | 9,719 | 9,289 | 7,746 | 7,925 |
入院患者数(再掲) | 6,571 | 6,822 | 6,687 | 6,271 | 6,381 |