医療福祉相談室 がん相談支援センター 脳卒中相談窓口

トップ > 診療科・部門 > 医療福祉相談室

医療福祉相談室についてご紹介します。

医療福祉相談室について

療養生活や入院費・治療費の支払いなど、治療に伴う様々な問題に対し、患者さん・ご家族の相談・援助を行っています。

  • 医療費の支払いなど経済的な不安
  • 身体障がい者手帳や介護保険などの社会福祉制度のこと
  • 退院後の在宅介護や施設入所について
  • 病気についての不安や心配、医療の受け方
  • 療養生活、家庭、職場、学校での精神的な悩み
  • その他、病気や障害を抱えて生活をしていく上での問題や不安
  • セカンドオピニオン

がん相談支援センターについて

がん患者さんやそのご家族の「病気についての疑問」や「不安・心配事」についてがん相談支援センターのスタッフが窓口となりご相談をお受けします。

脳卒中相談窓口について

脳卒中を発症された患者さんやそのご家族のお悩みや不安に対応するために脳卒中相談窓口を設置しています。当窓口では脳卒中療養相談士や社会福祉士が対応します。

  • 脳卒中の予防と治療、後遺症について
  • 転院や退院後の生活について
  • 経済的なお困りごとについて
  • 社会参加や介護などの福祉サービスについて

がんなどのセカンドオピニオン

  • 患者さんの選択を尊重した医療を提供するために、現在診療を受けている医師とは異なった医師の意見を求めることをいいます。
    ※あくまでも第三者の意見を聞く場所のため、検査や治療は行いません。
  • 当院以外の医療機関で診療中の患者さんに対して、これからの治療方法を自ら選択、決定することを支援するために行うものです。ご相談には、通院中の医療機関から提供された検査データ等の診療情報を持参してください。セカンドオピニオン外来は当院への転院や外来診療につながるものではなく、原則として相談後は、現在治療を行っている医療機関で治療を続けることになります。
  • 尚、現在当院で受診中の患者さんで、他の医療機関のセカンドオピニオンを希望される場合には遠慮なく主治医にお申し出ください。
対象となる方 患者さんご本人

※ただし、患者さんの同意書があればご家族の方(原則一親等以内)でも実施します。
患者さんとの続柄が確認できる書類(健康保険証等)をお持ちください。
患者さんが未成年の場合も患者さんとの続柄が確認できる書類をお持ちください。

対象疾患
  • 肺がん
  • 胃がん
  • 大腸がん
  • 肝臓がん
  • 胆管がん
  • 胆嚢がん
  • すい臓がん
  • 乳がん
  • 造血幹細胞移植
  • 白血病
  • 悪性リンパ腫
  • 多発性骨髄腫
  • 造血障害
  • 脊椎疾患
  • 前立腺がん
  • 膀胱がん
  • 腎がん
  • 腎盂尿管がん
  • 精巣腫瘍
  • 陰茎がん
  • その他泌尿器科疾患一般
  • 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
  • てんかん

セカンドオピニオン対象外事例

  • 当院での治療を希望されている場合
  • 主治医に対する不満、医療過誤、裁判係争中に関する相談
  • 死亡した患者さんを対象とした場合
  • 治療後の良し悪しの判断を目的とする場合
  • 特定の医師、医療機関への紹介を希望している場合
  • 主治医が了解していない場合
  • 相談内容が当院の専門外である場合

ご利用にあたって

ご利用日 担当医と相談の上、当院から日時をご連絡させていただきます。
ご利用時間料金 30分まで11,000円。
その後30分まで11,000円加算となり自費となります。
時間は原則1時間とします。
ご相談に必要なもの
  • セカンドオピニオン外来診療情報提供書
  • レントゲン、CT、MRIなどの写真や画像
  • その他検査結果

ご利用の流れ

患者さん
病院
  1. 1. 患者さんからお申し込みください。

    患者さんは、当院医療福祉相談室にセカンドオピニオンを相談したい旨を申し出てください。

    ※医療福祉相談室にお電話またはご来院ください。

    【受付時間 8時30分~17時00分】

    TEL:0566-75-2111(代表)

  2. 2. 当院より患者さんに書類を郵送します。

    相談することが決定したら、地域連携室から書類1式を患者さんに送付します。

  3. 3. 主治医に診療情報提供書と必要書類を依頼してください。

    患者さんは「主治医の先生へのお願い」と「診療情報提供書」を主治医に持参し、記載の依頼と必要書類(レントゲン、検査記録等)を取寄せてください。

    ※必ず「主治医の先生へのお願い」を添えてご依頼ください。

  4. 4. 申込書と診療情報提供書を地域連携室にご送付ください。

    患者さんは「セカンドオピニオン外来申込書」を記載し、主治医に記載してもらった「診療情報提供書」・必要書類(レントゲン、検査記録等)と併せて地域連携室にご送付、もしくはご持参ください。

    ※ご家族のみで来院される場合は「同意書」も併せてご送付ください。

  5. 5. 当院から、予約日をご連絡します。

    地域連携室より患者さんに予約日をご連絡します。

  6. 6. 地域連携室にて、受付・ご相談ください。

    予約時間15分前に地域連携室にお越しください。

  7. 7. 当院から、患者さんの主治医宛てに診断結果をご報告します。

    相談終了後、セカンドオピニオン外来担当医より患者さんの主治医に「セカンドオピニオン外来報告書」を送付します。

受付のご案内

場所
対応時間 月~金 8:30~17:00
※時間外および休日は病棟スタッフまたは救命救急センター受付にお声かけください。
対応者 医療ソーシャルワーカー
相談方法 直接お越しください。ご予約は不要です。
※事前にご連絡をいただければ、おまたせすることなくご相談いただけます。
Tel:0566-75-2111(代表)
面談室 個室で相談ができます。秘密はお守りします。
ページトップへ戻る