入院の前に
入院のご案内(パンフレット)に記載された日時に1階入院受付へお越しください。

入院日までのお知らせ
- 入院日が未定の場合は、入院される病棟から後日、入院日と来院時間を電話でご連絡いたします。
入院間近でないとご連絡できませんのでご了承ください。 - 諸事情で、入院日の変更や取り消しをされる場合は、各科外来処置室に連絡をお願いいたします。
- 入院当日、入院時間に遅れる場合は入院病棟に連絡をお願いいたします。
なお、ご自身の都合で早く来院された場合は、お待ちいただくことをご了承ください。

入院中の他医療機関受診・投薬について
- 当院入院中に、他院での診療や投薬を受けることはできません。また、家族の方が薬だけを取りに行くこともできませんので、あらかじめご了承ください。
なお、入院中に当院以外の医療機関への受診(薬のみも含む)が必要な場合は、必ず主治医・看護師へご相談ください。 - 退院支援に関し、他院から情報収集をすることがあります。
- 当院、または他院で処方されている薬がありましたら、薬の説明用紙や「お薬手帳」とともにお持ちいただき、看護師にお渡しください。
- 主治医が当院ではできない専門的な診療や治療等が必要と判断した場合は、他院へ紹介させていただきます。
入院時にご用意いただくもの
提出書類 | |||
---|---|---|---|
□ | 入院申込書 | □ | 入院歴確認書 |
□ | 寝具借用書 | □ | JA組合員利用調査票 |
□ | 同意書(お持ちの方) | □ | 入院時基本情報 |
□ | 生活のしやすさ(お持ちの方) | □ | |
準備品 | |||
□ | 健康保険証 | □ | 診察券 |
□ | 介護保険証(お持ちの方) | □ | 障がい者手帳(お持ちの方) |
□ | 子ども医療費受給者証(お持ちの方) | □ | 後期高齢者福祉医療受給者証(お持ちの方) |
□ | 限度額適用認定証(お持ちの方) | □ | 標準負担額減額認定証(お持ちの方) |
□ | 現在服用中の薬・お薬手帳 | □ | 室内履き |
□ | 寝衣(ねまき・パジャマなど) | □ | 下着類 |
□ | バスタオル・タオル | □ | 石けん・シャンプー(シャワーが可能な方) |
□ | 歯ブラシ・歯みがき粉 | □ | コップ(割れないもの) |
□ | イヤホン(テレビ用) | □ | ティッシュペーパー |
□ | ゴミ袋またはゴミ箱 | □ | 電動ひげそり(必要な方) |
□ | メガネケース(必要な方) | □ | オムツ(必要な方) |
□ | 義歯入れ(必要な方) | □ | その他 |
- ミルク、哺乳瓶(消毒薬含む)など、必要な方はご用意をお願いいたします。
- テレビ、冷蔵庫などは病室に設置されているため、持ち込みはご遠慮ください。
- 防災管理上危険な物の持ち込みはご遠慮ください。※加湿器、電気ポット、電気毛布など
- 持ち込まれた物に関する破損、盗難については、責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
- 食事用の箸またはスプーン、食事時のお茶は病院で用意します。
- 手足の爪を切り、マニュキュア、ジェルネイルをつけている方は、あらかじめお取りください。
- 危険物(ライター・ハサミ・ナイフ・カミソリ・爪切り等)は病院内での事故防止のため、持ち込みができませんのであらかじめご了承ください。
- 治療上、主治医が許可できない物の持ち込みをご遠慮いただく場合があります。
※日用品等は売店で販売しております。
※持参していただいたものはお名前をご記入のうえ、自己管理をお願いいたします。
※入院中に必要な衣類・日用品・オムツのレンタルがあります。
手術時のご案内
- 手術当日は、緊急時に同意をいただけるご家族等が必ず1人、院内待機していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
- 手術にあたっての準備物は、入院のご案内(パンフレット)をご確認ください。
病室利用について
- 当院は急性期病院であり、治療上必要な方には個室利用が優先されますので、ご希望に添えない場合やお部屋の移動をお願いすることがあります。
ご理解とご協力をお願いいたします。 - 個室・特別室料金は、入院日および退院日にも発生しますのでご了承ください。
- 各病室には、洗面台・トイレ・収納棚があります。
- 特別室には、ユニットバス・ミニキッチン・ソファーベッドが設置され、テレビ・冷蔵庫のご使用は無料となっております。
- 3階東病棟、小児医療センターには特別室はありません。
4人床 無料

個室
本棟:4,950円(税込)/日
南棟:6,600円(税込)/日

特別室
本棟:11,000円(税込)/日
南棟:16,500円(税込)/日

(緩和医療センター)
1,650円(税込)/日
(緩和医療センター)
3,300円(税込)/日
入院生活について

起床
起床時間は6:00です。
早く目覚めた方も、6時までは他の患者さんの安眠のため、お静かにお願いいたします。
消灯
消灯時間は、一般病棟は22:00、小児医療センターは21:00です。
必要な時は枕灯を使用してください。消灯後のナースコールは、同室者への配慮のため、返事をしませんが、看護師が病室までうかがいますので、しばらくお待ちください。
外出・外泊
外出・外泊をご希望の方は主治医の許可が必要です。看護師にお申し出ください。
外泊は、原則1泊でお願いしております。
食事
食事時間は、朝食7:30~8:30、昼食12:00~13:00、夕食18:00~19:00です。
お食事を2種類からお選びいただく、「選択メニュー」をご提供しております。
詳しくは、入院後に病棟看護師より説明いたします。
※宗教上やアレルギーによる食事制限がある場合は、お申し出ください。
※嗜好はお伺いしておりません。
シャワー
シャワー時間は9:00~21:00です。
医師の許可がある患者さんは、上記時間内でご利用できます。
詳しくは、入院後に病棟看護師より説明いたします。
洗濯
利用時間は6:00~21:00です。
洗濯機、乾燥機、洗濯乾燥機はテレビカードでご利用いただけます。(1回 200円)
※洗剤、柔軟剤などはご準備ください。
冷蔵庫
各ベッドサイドにございます。テレビカードでご利用いただけます。(24時間 200円)
入院生活についてのお願い
テレビ
各ベッドサイドにございます。ご覧になる際は、テレビカードをご使用ください(特別室除く)。
4人床でテレビをご覧になる際は、イヤホンをご利用ください。
※イヤホンは1階売店、入院受付前の入院時必要物品販売機にて販売しております。
テレビカード
テレビカード販売機は各病棟の食堂前にあります(販売機は1,000円札のみ使用可能)。
テレビカード精算機は1階入院受付横、1階時間外出入口付近にあります。
※テレビカードは1枚1000円で購入することができ、おおよそ20時間ご覧いただけます。
携帯電話の使用
携帯電話を使用の際はマナーモードに切り替え、他の患者さんのご迷惑とならないよう配慮をお願いいたします。なお、診察室、中待合での通話はご遠慮ください。4人床での会話は必要最小限でお願いいたします。消灯時間後のご使用はご遠慮ください。
なお、以下のエリアは使用禁止とさせていただきます。電源をお切りください。
【検査室(採血・採尿室除く)、放射線撮影室・放射線治療室、ICU、HCU、CCU、SICU、NICU、GCU、手術センター、血液浄化センター】
電子機器による撮影、録音について
院内での写真・動画撮影およびICレコーダー等による録音は、個人情報保護の観点から原則禁止しております。
貴重品管理
破損・盗難防止のため、入院生活に直接関係のないものや、現金・貴重品の持ち込みは最小限にお願いいたします。貴重品管理は、(テレビカードも含め)必ずセーフティーボックスをご利用ください。
(部屋を離れる際、セーフティーボックスの鍵は身につけていただくようお願いいたします。)
禁酒・禁煙
病院は、禁酒・禁煙となっております。
酒等のアルコール類(ノンアルコール飲料等を含む)は持ち込みを禁止しております。
受動喫煙防止のため、当院敷地内は禁煙(電子タバコ等含む)となっております。
駐車場利用
駐車場内での盗難・破損などのトラブルには対応しかねますので、各自十分にご注意ください。
なお、駐車場は外来患者用となりますので、入院期間中の駐車はご遠慮ください。
非常時
避難経路のご確認をお願いいたします。災害発生時には職員の指示に従ってください。
その他
- 医師や看護師の指示に従わない場合、病室の秩序を乱したり、他の患者さんに迷惑をかけた場合は、退院していただくことがありますので、ご了承ください。
- 職員へのお心づかいの金品等は、一切お断りしております。
- 当院は、臨床研修病院、臨地実習病院となっております。ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。
医療安全について
患者確認について
- 患者間違い防止の為、すべての入院患者さんにご本人の名前やID・バーコードを記入したリストバンド(手首に巻くバンド)を装着していただきます。リストバンドを使用して、点滴や注射、採血等の確認を行います。睡眠中も行いますので、ご了承ください。
- 患者間違い防止のため、お名前を名乗っていただくことがありますので、ご協力をお願いいたします。
転倒・転落(廊下で転ぶ、ベッドから落ちるなど)の予防について
- 病状などにより体調が悪いことや、入院による環境の変化によって、「転倒や転落」の可能性が高まります。
生活環境を整えながら予防をしていきますが、必要に応じて同意書にサインをいただき、「行動制限」をさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。 - トイレや洗面所などをご利用の際、少しでも不安に思われる方は看護師が介助・同行いたします。遠慮なくナースコールでお呼びください。
- 履き物は、スリッパではなく安定性があるもので、履き慣れたものをお持ちください。
- 転落を防止するためにベッド柵の使用をお願いします。
感染予防のための手洗い・咳エチケットについて
- 当院では、感染予防対策としてすべての職員が医療行為の前後に手洗いや手指消毒を実施しています。
患者さんおよびご面会の方も手洗いや手指消毒、咳エチケット(咳やくしゃみの際は、ハンカチやティッシュ等で口を押さえたり、マスクを着用する)の実施にご協力をお願いしています。なお、マスクは1階売店、マスク自動販売機(1、8階)、入院時必要物品販売機(1階)で購入できますのでご利用下さい。
医療への参加について
- 医療は、患者さんと医療スタッフがお互いに理解しあい、コミュニケーションを高めることで信頼関係が生まれ、安全の確保につながります。患者さんにご理解いただけるよう、医療スタッフも心がけて説明しておりますが、分からないことや疑問に思うこと、何かおかしいと気づいた時は遠慮なく医療スタッフにご相談ください。
ご相談について
各種ご相談窓口をご用意しています。ご遠慮なく、ご相談ください。
※時間外および休日は病棟スタッフまたは救急受付にお声かけください。
退院について
- 当院は常時緊急入院のベッドを確保する必要がありますので、患者さんには早期退院へのご協力をお願いしております。なお、退院後の療養に関しては、専門のスタッフがご相談を承っております。
- 午前中の退院にご協力をお願いいたします。
入院治療費のお支払いについて
支払場所
入院治療費などのお支払いは、1階入院受付でお願いいたします。
現金またはクレジットカード(JCB、VISAなど)がご利用いただけます。
対応時間
(月~金) 8:30~16:00
*自動支払機 8:30~15:00
支払期日・金額
入院治療費などは、退院時および毎月月末締め切りにて計算いたします。退院時のお支払いは、当日お願いいたします。
ご希望があれば退院前日までのお支払い金額(概算)をお知らせさせていただきます。
休日退院の場合
休日に退院される方は、後日会計をお願いしています。金額は、郵送または電話でお伝えしますので、原則1週間以内に1階の外来会計でお支払いをお願いいたします。
その他
- 月に一度、保険証等の確認をさせていただいております。お手数ですが、病棟事務へご提示ください。
入院中、保険証等が変更となった場合は、すぐに病棟事務へお知らせください。 - 当院はDPC(包括支払制度)/PDPS(診療診断群分類に基づく1日あたり定額報酬算定方式)を導入しています。
入院治療費などのお支払いに関して、ご不明、ご心配事がございましたら、お気軽に病棟事務にご相談ください。
限度額適用認定制度のご案内
- 高額療養費制度について
- 限度額適用認定証について
- ご負担された食事療養費は、高額療養費の対象となる費用には含まれません。
- ご不明な点がございましたら、各病棟事務または医事課職員までお気軽にお尋ねください。
ひと月に医療機関に支払った額が高額になった場合に、定められた上限額を超えて支払った額を払い戻す制度です。上限額は、個人や世帯の所得に応じて決まっています。
「限度額適用認定証」は病院窓口での入院費支払額を月単位で自己負担限度額までにする制度です。 当院は全ての患者さんに区分に応じた限度額にて医療費を請求させていただきます。限度額適用を希望されない場合やご不明な点がございましたら、病院窓口または病棟事務へお声掛けください。
自己負担限度額(1ヶ月)は所得に応じて下記のように計算されます。年収(所得)等の詳細は、各保険者の窓口にてご確認をお願いします。
※70歳以上の方は、2018年8月から上限額が別紙のように変わりました。あわせて「限度額適用認定証」が必要になる場合がありますのでご留意ください。
標準報酬月額83万円以上の方 | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1%〈4回目~:140,100円〉 |
---|---|
標準報酬月額53万円以上83万円未満の方 | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1%〈4回目~:93,000円〉 |
標準報酬月額28万円以上53万円未満の方 | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1%〈4回目~:44,400円〉 |
標準報酬月額28万円未満の方 | 57,600円〈4回目~:44,400円〉 |
低所得者 | 35,400円〈4回目~:24,600円〉 |
入院時食事療養費の自己負担額について
区分 | 金額(1食) | |
---|---|---|
一般 | 460円 | |
低所得者Ⅱ(市町村民税非課税世帯の方) | 90日まで | 210円 |
90日以上 | 160円(※) | |
低所得者I(老齢福祉年金を受けている方) | 100円 |
※90日を超えた時点での申請が必要です。
その他
Q&A
書類や診断書の申込みをしたい時は?
- 入院中であれば、各病棟事務が預かりますのでお尋ねください。
※書類の様式によっては、その場で預かりかねることがございます。あらかじめご了承ください。 - 退院後は各外来受付および文書受付にて預かります。
- 文書での証明にはそれぞれ規定の料金を申し受けますので、あらかじめご了承ください。
- 書類の完成までに約2週間かかります。なお、書類の内容や医師の業務上の都合により、遅れる場合があります。
家族の付き添いは必要?
- 原則、入院での付き添いは必要としませんが、入院に伴う不安や環境の変化に対する不安は、医療者には支えきれないものもありますので、ご家族のご協力を求める場合があります。
- 手術当日は、緊急時に同意をいただけるご家族等が必ず1人、院内待機していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
家族が付き添う場合は?
- 1日270円(税込)で付添用の布団を貸し出すことができます。看護師にお申し出ください。
※付添届をご提出頂きます。(原則付き添っていただく必要はありません。)
ブログなど、SNSに病院内の写真を投稿してもよいですか?
- 他の患者さんのプライバシーおよび職員業務の妨げになるため、院内での写真、動画撮影は原則禁止です。
また、SNSやブログなどの投稿はご遠慮ください。
両替をしたい時は?
- ATMをご利用ください。2階内視鏡センター横にJAあいち中央、バス停付近にJAあいち中央、碧海信用金庫のATMを設置しております。
私、JA組合員だけど・・・?
- JAの組合員・准組合員(同居家族を含む)の方は、個室・特別室料金が1割減免されます。
- 指定の用紙にて各JA支店で組合員証の発行を受け、病棟事務または1階会計窓口に提出してください。
(指定用紙は、各JA支店、病院にありますので、事務までお尋ねください。) - 支払い時には病院へ部屋代を全額お支払いいただきますが、後日JAより患者さんの口座へ1割分の金額が振り込まれます。
インターネットの接続はできますか?
- 無線(Wi-Fi)でのインターネット接続を希望される方は、病棟スタッフまでお尋ねください。
ご自身で接続可能な方のみご利用ください。
一部の病棟を除き、入院日翌日より使用することができます。
<使用不可の病棟>
重症系の以下の病棟は、医療機器への影響防止のため対象外となっています。
ICU、HCU、NICU、GCU、CCU、SICU - 特別室では有線LAN接続も可能となっております。
- 医療機器および電子カルテシステムに影響する恐れがありますので、モバイルWi-Fiルータ・テザリング機能の使用はご遠慮ください。